自己資本比率がマイナスとは、どのような状態でしょうか。
この言葉だけではイメージが湧かない方でも、債務超過と聞けば、ピンとくるかもしれません。
今回は、一般的に債務超過として知られている、自己資本比率がマイナスの状態について、個人の財布を例にしながらわかりやすく解説します。
記事の後半では、債務超過から抜け出す方法も説明しますので、ぜひお役立ていただけますと幸いです。
なお、自己資本比率の全体像を把握されたいという方は、こちらの記事をご覧ください。
「【図解で解説】企業の「安全性」を図る自己資本比率は何%を目指すべき?」
1.自己資本比率がマイナスの意味
自己資本比率とは、貸借対照表(B/S)において、企業の安全性を図る指標の1つです。
総資本における自己資本の割合を指しますので、次のような計算式で表すことができます。
自己資本比率(%)
=自己資本÷総資本×100
=自己資本÷(他人資本+自己資本)×100
貸借対照表では、他人資本は負債、自己資本は純資産にあたります。
この2つの大きな違いは、他人資本が他人から借りているお金で返済の義務があるのに対して、自己資本は返済の義務がないことです。
つまり、自己資本比率が大きいということは、他人に返さなければいけないお金の割合が少ないことを意味しますので、企業としては安全性が高く、潰れにくい状態といえます。
では、この自己資本比率がマイナスとは、どのような状態でしょうか。
自己資本比率がマイナスというのは、他人に返さなければいけないお金が、手元の総資産よりも多い状態を意味します。
つまり、持っている資産をすべて売却し現金に変えたとしても、借りているお金を返済できない状態です。
一般的には、債務超過として知られています。
個人の財布に例えて解説
この自己資本比率を、個人の財布を例に考えてみましょう。
自分のお金が財布の中に5万円あります。
現金5万円、純資産5万円ですので、自己資本比率は100%です。
次に、友人からお金を10万円借りました。
現金15万円、借入金10万円、純資産5万円となり、自己資本比率は33%になります。
旅行に出かけて5万円を使いました。
現金10万円、借入金10万円となり、自己資本比率は0%です。
さらに、食事に出かけて2万円を使いました。
現金8万円、借入金10万円となり、自己資本比率は-25%となります。
現金が8万円しかありませんので、友人から借りた10万円を返済することができません。
これが、債務超過の状態です。
2.債務超過の状態でも倒産しない理由
自己資本比率がマイナスの状態は、危険ではありますが、必ずしも倒産するわけではありません。
倒産は、支払いや返済ができなくなり、企業の経営が困難になった状態です。
現預金さえあれば、支払いや返済を続けられますので、企業が倒産することはありません。
逆に言えば、自己資本比率が高くても、お金が足りなくなれば企業は倒産します。
また、資金繰りが悪化して金融機関への返済が困難に陥っている状態では、最終手段としてリスケ*(リスケジュール)という方法があります。
*リスケ・・・返済額の減額や返済期間の延長など、金融機関に便宜を図ってもらうこと
お金が不足し、借入金の返済が困難になると、金融機関から追加の融資を受けようとする経営者は多いです。
しかし、それでは負債がふくらむばかりで、経営を立て直すことはできません。
そこで、経営破綻するのを避けるために、金融機関に依頼をして、支払える範囲に返済を猶予してもらいます。
ただし、一度リスケをすると、新規の借入はほぼできません。
また、金融機関からの信頼も落ちますので、実施する際には慎重な判断が必要です。
自己資本比率がマイナスに陥った企業事例
自己資本比率がマイナスに陥っていても、倒産せずに経営を続けている企業が、実際にあります。
例えば、2021年5月には、レオパレス21が3期連続の最終赤字で、84億円の債務超過に陥っていることがニュースになりました。
過去に施工不備が相次いで見つかり、入居率の低下で賃料収入が落ち込んでいた中で、2020年は新型コロナウイルスの影響があり、厳しい経営が続いています。
レオパレス21の自己資本比率は-5.3%(2021年3月期)ですが、倒産はしていません。
現在は、債務超過解消に向けた取り組みを続けています。
レオパレス21の場合、2021年3月末で約549億円の現預金がありますので、これを使って経営を続けることができているうちは、倒産せずにすみます。
また、建物や土地など売却可能な資産も多くありますので、これらのうち不要なものを売却していけば、当面は経営を続けることができるでしょう。
3.自己資本比率がマイナスの状態から抜け出す方法
企業は債務超過であったとしても、現預金さえあれば倒産することはありません。
しかし、企業の存続を危ぶむ状態であることには変わりません。
そこで、経営状況を改善するために、自己資本比率がマイナスの状態から抜け出す方法をご紹介します。
資本金を増やす
1つ目は、資本金を増やす方法です。
資本金を増やせば、自己資本が増えますので、自己資本比率は高くなります。
ただし、債務超過に陥っている企業に、出資をしようとする人は稀です。
そのため、資本金を増やそうと思えば、オーナーが自らお金を工面することが大半です。
資産を圧縮する
2つ目は、資産を圧縮する方法です。
短期的にお金を作るのであれば、最も手っ取り早い方法といえるでしょう。
まずは、売掛金や貸付金を回収したり、在庫を見直したり、不要な土地や建物を売却したりして、現金にします。
続いて、その現金を使って借入金を返済します。
利益を積み増す
3つ目は、利益を積み増す方法です。
利益が積み増しされれば自己資本が増えますので、自己資本比率は高くなります。
時間はかかる方法ですが、長期的に自己資本比率を高めていくためには、利益を出す以外に方法はありません。
まとめ
今回は、個人の財布を例にしながら、自己資本比率がマイナスの状態について、わかりやすく解説しました。
また、債務超過でも倒産しない事例や、自己資本比率がマイナスの状態から抜け出す方法も紹介しました。
自己資本比率がマイナスとはどのような状態か、イメージできるようになったのではないでしょうか。
なお、自社の現状を把握し、自己資本比率をどのように高めていくべきかを示した当社オリジナル資料『無借金と実質無借金への8段階』を、無料プレゼントしています。
ぜひご活用いただき、ご自社の発展にお役立ていただければ幸いです。
いかがでしたか?お気に召したのであればシェアはこちらから。