事業計画とは、今後どのように事業を運営していくのかの具体的な行動が記載されている計画表です。事業計画を作成すれば金融機関などから融資を受けやすくなったり、経営者の思考整理が実現できたりします。
そこで今回は、事業計画を作成する目的や事業戦略の3つのレベル、活用可能なフレームワークについて解説します。どのような事業戦略を立てようか悩んでいる方は、本記事を参考にしてください。
事業計画とは
事業計画とは、第三者に対して事業内容や収益の見込みなどを説明するための書類で、継続的に資金を用意する場合や資金を調達したい場合に活用できます。
事業計画を作成すれば、経営者が頭の中に思い描いているイメージを可視化できるため、客観的に実現可能なのかが判断できるでしょう。また、事業計画を作成することで具体的な会社経営の道筋を把握すると同時に解決するべき課題を明確にすることも可能です。
事業計画と結果を分析して自社が改善するべき課題を明確にできれば、具体的にどのような行動をして課題解決につなげるべきなのかを考えることで解決に導くことができます。
現在自社がどのような課題を抱えているのかを明確に分析するためにも、毎年事業計画を作成して社内で共有するとよいでしょう。事業計画の作成は法律で義務付けられているわけではないため、用意するのは各々の自由です。
ただ、自社のビジネスプランを明確に理解するために事業計画の作成は必要です。事業計画を用意すれば、金融機関からの融資を受けやすくなります。自社のビジネスプランを明確にしたり、融資を受けやすくしたりしたいのであれば、事業計画を作成しましょう。
事業戦略とは
事業戦略とは、企業が目指す目標をどのように達成するべきなのかを決定する戦略です。事業戦略は事業ごとに外部環境や内部環境に着目して自社の方針や経営計画を作成します。
「事業単位でヒト・モノ・カネなどの経営資源をどのように活用するのか」「どのような戦術を活用して事業に取り組むべきなのか」などさまざまな戦略を検討して実践していかなければいけません。
事業戦略を作成すれば、事業を遂行する目標や目的が把握できるため、目的を達成するために会社や従業員から協力を得られやすくなります。また、事業戦略を検討すれば会社視点で価値のあるビジネスなのかを判断することが可能です。
事業戦略を把握することで採算性や持続性、会社にどのような価値をもたらすビジネスなのかが理解できるので、事業価値があるのかが判断できます。自社にとってこの事業は必要なのか適切な判断をするためにも、事業戦略を作成するべきです。
事業計画は何のためにある?
事業計画を作成する目的として、以下の4つが挙げられます。
- 事業内容を明確化するため
- 金融機関などから融資を受けるため
- 事業の方向性を共有するため
- 経営者の思考整理のため
ここで解説した目的に沿った事業計画を作成しましょう。
事業内容を明確化するため
事業計画を作成する目的として、事業内容を明確化することが挙げられます。事業計画を作成すれば経営者が頭の中に描いている事業を具体的にできるので、実現可能なビジネスなのかを判断することが可能です。
もし、事業計画を作成していなければ、事業内容は経営者の頭の中だけにあるため、第三者がビジネスモデルについて理解することはできません。しかし、事業計画を書面で確認することでどのようなビジネスなのかを第三者が確認できます。
事業計画を実際に形にすることで、具体的なアイデアが思いつくこともあるでしょう。事業計画を作成して内容を深めていくことで、具体的にどのような行動をしてビジネスを進めていく予定なのかも明確にできます。
自社の事業が客観的に実現可能なのかを判断するためにも、事業計画を作成する必要があります。
金融機関などから融資を受けるため
金融機関などから融資を受けて事業を始めることを検討しているのであれば、事業計画は必ず作成するべきです。事業計画を作成することで、自社の経営状況を簡潔に伝えられるため、返済能力のある会社だと理解してもらいやすくなるからです。
事業計画を作成していなければ、自社の経営状況を口頭で説明しなければいけません。しかし、口頭で説明すると大切な内容の伝え漏れが発生する可能性があるため、融資を受けられない場合もあります。
事業計画を作成することで伝え漏れが発生するリスクを防ぐことができ、かつ端的に自社の経営状況を伝えられるので、審査に合格する可能性を高めたり審査期間の短縮が実現できたりします。
また、事業計画を作成すると資金面での問題に対する改善策も検討できるため、今後の収益向上の見込みも金融機関に示すことが可能です。融資を受けやすくしたい場合は、事業計画を作成するべきです。
事業の方向性を共有するため
事業計画を作成すれば、自社のビジネスの方向性を共同経営者や従業員に共有できます。事業計画には自社の事業の進め方まで具体的に記載されているので、どのようにビジネスを進めればよいのかが分からないと悩む事態を防げるからです。
もし、事業計画を作成していなければ経営者の頭の中にだけ事業内容が存在するため、第三者がビジネスの方向性を理解することは困難です。経営者が事業を進めてほしい方向性とは違った進め方でビジネスに取り組む結果になることも考えられるでしょう。
事業の方向性を間違えてしまうと、適切な方向性へ進むために修正しなければいけなくなるため、大幅な手間が生じてしまいます。事業関係者が同じ方向を向いて業務に取り組むためにも、事業計画を作成するとよいでしょう。
経営者の思考整理のため
経営者の思考整理を目的に事業計画を作成することも可能です。事業計画を作成することで、以下のように経営者の思考整理が実現できます。
- 何を目的に事業を展開することを検討しているのか
- 事業計画を書き出すことでひらめいたこと
- 企業の周りの経営環境はどのようになっているのか
- どのようなビジネスアイデアを所有しているのか
- 売上目標や今後の流れ
事業計画はどのようにビジネスを進めていくのかを明確にするために活用可能です。どのような事業内容を遂行するべきかと検討するためにも、事業計画を作成して経営者の思考整理に活用するとよいでしょう。
事業戦略の必要性と事業計画との違いとは
事業戦略は競合他社より優位性を獲得するために必要です。事業戦略を作成すれば、自社が掲げた目標達成を実現するためにどのような行動をすればよいのかが明確にできるからです。
事業戦略の作成によって業務全体が把握できれば、省くべき無駄が明確に理解できたり、業務の評価がしやすかったりします。
また、事業戦略を作成して自社の強みと弱みを分析することで「強みをさらに伸ばしていくか」「弱みの解消につなげるか」が決定できるため、適切な経営戦略の実現が可能です。競合他社より業績を向上させるためには、事業戦略を策定する必要があります。
事業戦略と事業計画の違いは以下のとおりです。
事業戦略 |
事業計画 |
自社が掲げた目標を達成するために優位性獲得を目的にした戦略 |
ビジネスを進めていくうえで把握するべき事項を細かく記載した計画表 |
つまり、事業戦略で自社のビジネスの内容を深めたうえで事業計画を作成する必要があります。
事業計画を立てる際の流れ
事業計画を立てる際の流れは、以下のとおりです。
- 内部環境分析
- 外部環境分析
- 目標設定
- 計画策定
- 計画達成のための戦略策定
- 検証および再分析
ここで解説した流れを理解したうえで、事業計画を作成してください。
内部環境分析
事業計画を作成する際は内部環境分析をする必要があります。内部環境分析とは、自社の人材や財務状況、保有設備など自社で統制可能な環境条件です。内部環境分析を実施したい場合は、GAPアナリシスと呼ばれるフレームワークを活用するとよいでしょう。
GAPアナリシスとは、現在の状況と自社が望んでいる経営状況のギャップを分析するフレームワークです。基本的に企業は自社の業績を向上させるために高い理想を掲げているため、どのような経営状況の企業であっても企業内にはギャップは存在します。
理想と現実とのギャップを把握すれば、どれくらい改善点がある状態なのかが理解できます。自社にとって適切な内部環境分析を実施してどのような経営状況なのかを明らかにしましょう。
外部環境分析
内部環境分析が完了したら外部環境分析を実施するべきです。外部環境分析とは、自社の市場を分析して今後どのように売上高が変動していくのかを予測する分析手法です。
外部環境分析を実施したい場合は、REST分析と呼ばれるフレームワークを活用するとよいでしょう。REST分析とは、政治・経済・社会・技術の4つの観点から外部環境を把握するフレームワークです。REST分析を活用すれば具体的に以下の要因の分析ができます。
REST分析 |
例 |
政治的要因 |
|
経済的要因 |
|
社会的要因 |
|
技術的要因 |
|
REST分析を実施することで、自社での制御が厳しい外部環境の要因を把握できるため、市場の将来性や変化を予測できます。REST分析を活用して外部環境分析を実施することで、具体的にどのような外部環境に囲まれているのかを明確にしましょう。
目標設定
外部環境分析が完了したら自社の目標設定をする必要があります。目標設定をする際は、自社の内部環境や外部環境を分析して明らかになった現状の姿を3〜5年後はどのような姿にしたいのかを推測して業務へ取り組むべきです。
目標設定をする際は、売上高や客単価など数値化できる目標を用意しておく必要があります。数値化できる目標を用意することで、客観的に目標が達成できているのかを判断できるからです。
また、数値目標を設定するのであれば、その目標の現状も把握しなければいけません。「1日の来店客数を500人にする」と定める場合は「現在の来店客数は1日300人」と調査をする必要があります。
ただ、目標設定をする際は現実的に達成可能なものを用意してください。達成できない目標を設定すると目標達成ができないことから従業員のモチベーション低下につながるからです。自社で優先度が高い目標を設定して業務改善に努めましょう。
計画策定
自社の目標設定が完了したら、計画の策定をする必要があります。計画の策定では現在の姿と目標とする姿のギャップに目をつけて課題を抽出してください。課題を抽出して業務改善をすることで、自社の業績をより向上できる可能性が高まります。
例えば、現在の売上高が1000万円なのに対し、目標売上高が1200万円であれば、ギャップは200万円です。200万円の売り上げを向上させるために、具体的にどのような行動をすればよいのかを検討する必要があります。
自社が抱えている課題を適切に解消するためにも、計画の策定をするべきです。
計画達成のための戦略策定
計画の策定が完了したら、計画達成のための戦略策定をしなければいけません。自社が抱えている課題の大きさによるものの、短期的な解決は難しいことが多いため長期的な戦略を作成する必要があります。
長期的な戦略を作成する際は、大きな課題を細分化して1つずつ解決していくことが大切です。
例えば「利益率を120%上昇させる」といった目標を抱えているのであれば「新規会員を1日10人獲得する」といった小さな目標を設定することで、具体的な行動が可能です。
また、実際に計画を実行する際は複数の事業関係者が戦略に沿って行動するため、具体的な行動内容を記載することを心がけましょう。具体的な行動内容を記載していなければ、計画を実行する従業員によって行動が異なってしまうからです。
戦略を作成する段階で具体的な数値目標も設定し、目標達成できたかが瞬時に判断できるように工夫する必要があります。
検証および再分析
計画達成のための戦略策定が完了したら、検証および再分析をしてください。自社が作成した目標を実際に検証して思うような効果が得られるのかを確かめる必要があります。
適切に業務改善をするために検証している際は、掲げた目標と実際の行動に対する結果について活動記録を記載しましょう。活動記録を記載することで、どの業務を改善するべきなのかが明確にできるからです。
もし、自社が掲げた目標に到達しなかった場合は、戦略の検討をして異なる戦略を練り直す必要があります。
事業戦略において重要な3つのレベルとは
事業戦略において重要なレベルとして、以下の3つが挙げられます。
- 企業戦略
- 事業戦略
- 機能戦略
ここで解説した内容を理解したうえで、適切な事業戦略を実施してください。
①企業戦略
企業戦略とは、企業全体でどのような事業領域で業務へ取り組むべきなのかを検討する戦略です。
具体的には、自社が保有しているヒト・モノ・カネなどの経営資源を有効活用してどのような道筋で成長していくのかを予測します。企業戦略の例として、以下の3つが挙げられます。
企業戦略の例 |
説明 |
経営理念やビジョンの作成 |
会社全体で大切にしたい考え方を浸透させる方法を検討する |
事業領域の定義と資源の配分 |
定めた事業領域でどのような立ち位置で顧客に対して価値を発揮するのかを推測する(事業領域の定義を明確にしておく) どの部署や機能にどれだけの人員を配置して資源配分をするのかを決定する |
グループ戦略の作成 |
グループ経営を実施する際は、グループごとに事業ビジョンや領域を定めたうえで、経営資源を配分する必要がある |
上記の企業戦略を実践して会社の成長が促進されるように努めましょう。
②事業戦略
事業戦略とは、個別の事業分野としてどのように活動していくのかを表す戦略です。事業戦略では事業ごとにどのような顧客や競合他社がいて、どのような価値を発揮することで優位性を勝ち取るのかを明確にする必要があります。事業戦略の例は以下の3つです。
事業戦略の例 |
説明 |
市場や競合、自社の分析 |
市場や競合、自社の分析をすることで自社の提供価値を明確にする |
ビジネスモデルの設定 |
競合と比較してどれくらいの価格で商品提供をするのか、どのような付加価値を提供するのかといった自社の商品やサービスの在り方について検討する |
ビジネスプロセスの設定 |
どのような流れで顧客に対して商品やサービスを提供するべきなのかを検討する |
上記の事業戦略を実践して顧客の心に響く商品やサービスを提供できるようにしてください。
③機能戦略
機能戦略とは、企業が事業を推進するためにどのような機能を作って運営していくのかを表した戦略です。機能戦略では機能の特色や活動範囲に応じてどのような戦略を展開するべきなのかを検討する必要があります。機能戦略の例は以下のとおりです。
- 営業戦略
- 財務戦略
- 生産戦略
- マーケティング戦略
- 人事戦略
自社が改善するべき機能に応じて機能戦略を展開する必要があります。例えば、人手不足に困っている企業であれば人事戦略を立てて、求めている人材を採用しやすくなるでしょう。
自社にとって改善するべき機能戦略を実施したうえで効率的に業績を高めることを目指してください。
事業戦略に役立つフレームワーク「SWOT分析」とは
事業戦略に役立つフレームワーク「SWOT分析」を構成する要素として、以下の4つを解説します。
- Strength(強み)
- Weakness(弱み)
- Opportunity(機会)
- Threat(脅威)
ここで解説したSWOT分析について理解を深めたうえで、事業戦略に活用してください。
Strength (強み)
Strength(強み)は、競合他社と比較して自社事業が優れている内部環境の要素です。強みの具体例として、以下の5つが挙げられます。
- 他社にはない新技術
- 店舗へのアクセスの良さ
- 他社との連携の強さ
- 口コミで人気
- 販売促進
強みを分析する際は、顧客の立場に立って自社商品が売れている理由や競合他社と差別化が実現できていることを予測しましょう。また、現状では強みといえない要素でも強化すれば強みへ進化する可能性があるため、さまざまな側面から分析することが必要です。
Weakness (弱み)
Weakness(弱み)は、競合他社と比較して自社事業が劣っている内部環境の要素です。弱みの具体例として、以下の3つが挙げられます。
- オンライン販売をしていない
- 知名度が低い
- 自社商品やサービスの品質が低い
弱みでは、自社が苦手としている分野や競合他社にあって自社にない部分を予測しましょう。弱みは内部要素が原因となっている弱点であるため、業務改善することで強みに変化する可能性があります。
Opportunity (機会)
Opportunity(機会)は、自社の業績に良い影響を与える外部環境の要素です。機会の具体例として、以下の3つが挙げられます。
- 市場が成熟していない
- 新規参入が少ない
- オンライン販売の増加
機会では、自社にとってチャンスといえる市場環境の変化や外部環境の変化を分析する必要があります。自社を取り巻く外部環境について情報収集をしたうえで分析しましょう。
Threat (脅威)
Threat(脅威)は、業績に悪い影響を与える外部環境の要素です。脅威の具体例として、以下の3つが挙げられます。
- 業界の需要が縮小している
- 近隣に競合店が出店している
- 競合商品の需要が増えている
脅威では、環境変化による競合他社の動向や自社の強みに対して影響のある市場環境の変化を分析する必要があります。脅威を分析することで、課題や新たなビジネスチャンスの発見にもつながるでしょう。
事業計画の達成のために質の高い事業戦略をたてよう
事業計画は金融機関などから融資を受けたり、経営者の思考整理をしたりするために活用できます。また、事業戦略を実施する際は企業戦略・事業戦略・機能戦略の3つのレベルに分けたうえで業務へ取り組みましょう。
本記事で紹介したSWOT分析を活用したうえで、事業戦略を作成して事業計画の達成を目指してください。
当社では、中小企業向けに空欄を埋めるだけの経営計画書を提供します。
無料でダウンロードができるので、ぜひご利用ください。
いかがでしたか?お気に召したのであればシェアはこちらから。