事業計画と事業戦略はなにが違う?それぞれの特徴と必要性について解説

    記事公開日: 2023.11.02

    今すぐ無料ダウンロードする

    無料プレゼント:
    『マネるだけ、埋めるだけで作れる
    経営計画書 作成シート(ダイジェスト版)』

    今すぐ無料ダウンロードする

    事業計画とは、今後どのように事業を運営していくのかを可視化するための計画書です。一方で事業戦略とは、会社の各事業ごとに戦略を設定することをいいます。事業計画と事業戦略は混同される傾向にありますが、意味合いはそれぞれ異なっているのです。

     

    そこで今回は、事業計画と事業戦略の概要や事業計画を作成する際のポイント、事業戦略を設定する際の方法を解説します。本記事を読めば、事業計画と事業戦略の違いを理解できるため、各々の資料を作成する際の区別がしやすくなるでしょう。

     


    事業計画とは

    事業計画とは、事業内容や収益の見込みなどを第三者へ説明するための書類です。事業計画書を作成すれば経営者が頭の中で思い描いている事業を可視化できるため、実現性がある事業なのかが客観的に判断できます。

     

    また、事業計画書には自社の収支計画や資金計画などが事細かく記載されているため、金融機関が融資を判断しやすくなります。金融機関は企業へ融資を判断する際に返済能力のある企業なのかを判断しなければいけないからです。

     

    現在の経営状況が安定している会社であれば、返済能力のある会社だと判断できます。そのため、事業計画は金融機関が融資の判断をするために必要な書類なのです。

     

    事業計画の作成は法律で義務付けられているわけではありません。しかし、事業計画は自社の事業内容を明確にするために必要な書類です。自社の事業内容の明確化や金融機関から融資を受けて事業を始めることを検討している方は、事業計画を作成するとよいでしょう。

    事業戦略とは

    事業戦略とは、事業単位で目標を達成するために定める戦略のことです。具体的に事業戦略ではヒト・モノ・カネなどの経営資源をどのように活用するべきなのかを定める基本方針を設定します。

     

    多くの企業では最終目標として経営理念を設定しており、経営理念を達成するために経営戦略が作成されています。

     

    しかし、同じ企業でも事業によって割り当てるべきリソースが異なっており、外部環境は常に変化しているので変化に対応するためにも事業戦略の作成が必要なのです。

     

    事業戦略を作成して事業の特性や市場状況を加味した経営戦略を作成することで、経営理念が達成しやすくなります。自社が掲げる経営理念を達成しやすくするためにも、事業戦略を作成する必要があります。

    事業計画は何のためにある?

    事業計画を作成する目的として、以下の4つが挙げられます。

     

    • 事業内容を明確化するため
    • 金融機関などから融資を受けるため
    • 事業の方向性を共有するため
    • 経営者の思考整理のため

     

    事業計画を用意する際は、作成する目的を達成するためにもどのような目的で事業計画があるのかを明確に理解しなければいけません。ここで解説した目的を理解したうえで、事業計画を作成しましょう。

    事業内容を明確化するため

    事業計画を作成する目的として、事業内容を明確化することが挙げられます。事業計画を作成すれば、自社の経営者が頭の中に思い描いていた事業内容を可視化できるので、共同経営者や自社の社員が自社の事業内容について理解しやすくなります。

     

    もし、事業計画を作成していなければ、事業内容は経営者の頭の中にあるため、第三者が事業内容について理解しにくくなるでしょう。第三者が事業内容について理解を深めやすくするためにも、事業計画書を作成するべきです。

    金融機関などから融資を受けるため

    事業計画は、金融機関などから融資を受けるために作成されています。事業計画には自社の経営状況や資金繰り状況が記載されているので、借金を返済する能力のある会社なのかが判断しやすいからです。

     

    金融機関が企業へ融資したとしても、企業の返済能力がなければ返済してもらえない可能性があるため、融資する側は損失を被る恐れがあります。

     

    そのため、自分が損失を被らないためにも融資する側は事業計画で会社の経営状況を下調べしなければいけません。事業計画を作成すると、短い時間で返済能力のある会社だと判断できるので融資を判断する時間の短縮につながり、早く事業を始められます。

     

    融資の審査時間を短縮するためにも、事業計画を作成するとよいでしょう。

    事業の方向性を共有するため

    事業計画は事業の方向性を共有するために作成されています。事業計画を作成すれば、事業をどのように進めていく予定なのかが具体的に記載されているので、共同経営者や自社の社員が事業の方向性を理解しやすくなります。

     

    事業計画を作成していなかったら、口頭で事業の方向性を共有しなければいけないので、伝え忘れが生じるかもしれません。効率的に共同経営者や自社の社員と事業の方向性を共有するためにも、事業計画を作成する必要があります。

    経営者の思考整理のため

    事業計画を作成する理由の1つとして、経営者の思考整理が挙げられます。事業計画書を作成して頭の中で描いている事業内容を可視化することで、自身がどのような事業を実現しようとしているのかを客観的に把握しやすくなるからです。

     

    事業計画を作成すれば、具体的に以下の内容の思考整理が実現できます。

     

    • 何のためにどのような事業を実施しようとしているのか
    • 事業計画を作成しながら思い出したこと
    • 企業の市場環境はどのようになっているのか
    • どのようなアイデアを保有しているのか
    • 売上目標や今後の流れ

     

    経営者の思考整理を実施すれば、現在実施することを検討している事業が実現可能なのかを判断しやすくなります。自社が実施する予定の事業が実現可能なのかを判断するためにも、事業計画書を作成するべきです。

    事業計画書に記載すべき項目とは

    事業計画書に記載すべき項目は、以下の9つです。

     

    事業計画書に記載するべき項目

    説明

    会社の基本概要

    自社のことを認知していない方が事業計画書を見る可能性もあるので、会社の基本概要として以下のような内容を記載する必要がある


    • 社名
    • 屋号
    • 本社所在地
    • 電話番号
    • メールアドレス
    • ホームページのURL
    • 主要取引先
    • 主要商品
    • 従業員数

    経営者の経歴

    企業として実績を重ねていない場合は経営者の経歴が事業の信頼性確保につながる


    自分自身を商品と捉えて「どのように売り込むのか?」を検討するとよい

    事業のビジョンや理念

    事業をやる理由や事業を通して何を実現したいのかを簡潔に記載する

    事業内容

    「誰に」「何を」「どのように提供するのか」を簡潔に記載する

    自社の強みと弱み

    自社だからこそ提供できる競合他社との違いを記載して、自社の独自性をアピールする

    市場環境や競合他社の状況

    市場規模や競合他社の状況など事業を取り巻く環境について具体的に記載する

    収支計画

    創業当初と事業が軌道に乗った後の2つに分類して作成する


    信ぴょう性を得るためにも見積もりの根拠を示すことが大切

    資金計画

    事業計画の実施にどれくらいの資金が必要で、どのように資金調達をする予定なのかを明確にする

    将来計画

    「自社の事業を将来的にどのように発展させたいのか」「社会の中でどのような役割を担う事業を運営したいのか」を記載する

     

    上記の項目を参考にしたうえで、事業計画書を作成しましょう。

    事業計画を作る際のポイント

    事業計画を作成する際のポイントとして、以下の5つを解説します。

     

    1. 自社分析を徹底する
    2. 外部環境の調査を徹底する
    3. 目標を明確化する
    4. 目標達成のための方法を模索する
    5. 定期的な分析をおこなう

     

    ここで解説したポイントを理解したうえで、事業計画を作成しましょう。

    ①自社分析を徹底する

    事業計画書を作成する際は、自社分析を徹底しましょう。自社分析を徹底することで、今後伸ばすべき強みや改善すべき弱みが明確になるからです。自社分析を徹底する際は、SWOT分析を活用するとよいでしょう。

     

    SWOT分析とは、自社の内部環境と外部環境の良い面と悪い面を洗い出す現状分析方法です。SWOT分析は、以下の4つの要素で構成されています。

     

    SWOT分析

    説明

    強み

    自社商品やサービスに良い影響を与える内部環境の要素

    例)立地の良さや自社が保有している人脈など

    弱み

    自社商品やサービスに悪い影響を与える内部環境の要素

    例)品質や知名度の低さなど

    機会

    自社商品やサービスに良い影響を与える外部環境の要素

    例)競合店の少なさや競合他社の品質の低さなど

    脅威

    自社商品やサービスに悪い影響を与える外部環境の要素

    例)競合商品の需要増加や競合店の出店など

     

    SWOT分析を活用すれば、自社の内部環境と外部環境の良し悪しが明確になります。SWOT分析を活用して自社の現状を明確に理解したうえで、事業計画を作成しましょう。

    ②外部環境の調査を徹底する

    事業計画書を作成する際は、外部環境の調査も欠かせません。外部環境の調査を実施するのなら、PEST分析を活用するとよいでしょう。PEST分析とは、政治・経済・社会・技術の4つの観点から外部環境を分析するフレームワークです。

     

    PEST分析では、具体的に以下の内容を分析するとよいでしょう。

     

    REST分析

    説明

    Politics(政治的)

    • 法律や法改正
    • 政治や政権交代
    • 税制や減税、増税

    Economy(経済的)

    • 経済成長率
    • 物価
    • 景気動向や消費動向

    Society(社会的)

    • 人口動態や密度
    • 少子高齢化
    • 流行や世論

    Technology(技術的)

    • インフラやIT技術
    • 新技術の普及度や特許
    • イノベーション

     

    PEST分析を活用して政治・経済・社会・技術の観点から自社の周囲にはどのような外部環境が構築されているのかを明確に理解しましょう。

    ③目標を明確化する

    事業計画書を作成する際は、目標を明確化することが大切です。目標に数字を交えて具体的に設定することで、どのような対策をすれば目標達成しやすくなるのかが明確に理解できます。

     

    例えば「来年の11月までに前年同月比で商品成約率を20%上昇させる」と目標設定をすれば、客観的に目標達成したのかが判断しやすくなります。目標設定をする際は、数字を交えて明確に定めることを心がけましょう。

    ④目標達成のための方法を模索する

    事業計画書を作成するのであれば、目標達成のための方法を模索することが大切です。目標達成のための方法を模索する際は、以下の4つの質問を自問自答するとよいでしょう。

     

    • 誰をターゲットに設定するのか
    • 顧客にどのような商品やサービスを提供するのか
    • 自社の商品やサービスが顧客にどのような価値を与えるのか
    • 価値を生み出すためにどのような設備や技術を用いるのか

     

    上記の内容を理解していなければ、目標達成をするための方法を実践することは困難です。上記の内容を簡潔に説明できるようになってから目標達成のための方法を検討しましょう。

    商品成約率を向上させる目標を設定した場合は、以下の3つの方法を心がけてください。

     

    • 商品やサービスのメリットを顧客へ簡潔に伝える
    • 顧客の悩みを引き出して解決策を伝える
    • 購入意思決定者の不安に寄り添って一緒に物事を考えていく姿勢を示す

     

    自社が掲げた目標を達成して業務改善につなげるためにも、何をすれば目標を達成できるのかを現場の社員と相談したうえで決定して実施しましょう。

    ⑤定期的な分析をおこなう

    事業計画書を作成する際は、定期的な分析を実施しましょう。定期的な分析を実施しなければ、目標達成に向けた行動が不適切な可能性もあるからです。1ヶ月に1回は定期的な分析を実施するとあらかじめ決めておくとよいでしょう。

     

    分析する頻度を細かく定めておけば、定期的な分析を忘れることなく実施できます。自社が掲げた目標を達成しやすくするためにも、定期的な分析を実施することは大切です。

    事業戦略は3つのレベルを理解することが重要

    事業戦略を立案する際は、以下の3つのレベルを理解する必要があります。

     

    1. 企業戦略
    2. 事業戦略
    3. 機能戦略

     

    ここで解説した戦略を理解したうえで、事業戦略を作成しましょう。

    ①企業戦略

    企業戦略とは事業全体でどのような事業領域で事業に取り組むのかを明確に設定したうえで、どのように成長するのかを具体化させる戦略です。企業戦略を実施する際の例として、以下の3つが挙げられます。

     

    • 経営理念の設定
    • 事業領域の定義と資源の分配
    • グループ戦略の作成

     

    企業戦略を実施する際は、経営理念の設定をする必要があります。経営理念が不明確だった場合は、企業として目指すべき目標が曖昧になってしまい、どのような戦略を設定すればよいのかがわからなくなってしまうからです。

     

    会社で大切にしたい事業に対する想いを経営理念として設定し、企業が目指すべき方向性を明確にしましょう。また、経営戦略では事業領域を何にするのかも明確に定めるとより事業へ取り組みやすくなります。

     

    事業領域を検討する際は、どのような事業領域で顧客に何の価値を提供するのかを明確に決定してください。経営資源を分配する際は、どの部署にどれだけの人を設置してどのような資金配分にするのかを明確に決定しましょう。

     

    グループ経営を実施する際は、グループ戦略が欠かせません。グループ経営を実施する際はグループごとに事業計画を定めて経営資源の分配をしなければいけないからです。

     

    グループで協力して経営活動をすることでどのような相乗効果が得られるのかを事前に考える必要があります。

    ②事業戦略

    事業戦略とは、各々の事業でどのような活動を実施していくのかを明確に定めた戦略です。事業戦略の例として、以下の2つの施策が挙げられます。

     

    • 市場や競合分析
    • ビジネスモデルの設定

     

    事業戦略を実施する際は、市場や競合分析を実施しなければいけません。市場や競合分析を実施すれば、自社でしか顧客へ提供できない付加価値を明らかにできるからです。

     

    自社の独自性をアピールするためにも、市場や競合分析をして自社でしか生み出せない価値を明らかにしましょう。また、事業戦略をする際にビジネスモデルの設定をしてください。

     

    ビジネスモデルとは、どのように顧客から収益を得るのかの方法を定めることです。ビジネスモデルを設定すれば、具体的に収益を得る方法が明らかになるため、経営戦略が実現しやすくなります。

     

    事業戦略では、事業を通して顧客へ何を提供するのかをさらに明確に定めなければいけません。

    ③機能戦略

    機能戦略とは、企業が事業を推進していくうえでどのような機能を作って運営するのかを作成することです。具体的には営業や製造など企業内のさまざまな機能に対して機能戦略を作成します。具体的には、以下の3つのような機能戦略を実施します。

     

    • 営業戦略
    • 財務戦略
    • 生産戦略

     

    機能戦略を考える場合は、企業戦略や事業戦略を加味したうえで適切な戦略を設定することが大切です。

    事業戦略を実行するために適切な事業計画が必要となる

    今回は、事業計画と事業戦略の概要や事業計画を作成する際のポイント、事業戦略を設定する際の方法を解説しました。事業計画書は、自社分析から定期的な経営分析の実施までそれぞれのポイントに気をつけたうえで作成するとよいでしょう。

     

    また、事業戦略を設定する際は、企業戦略や事業戦略、機能戦略の3つに分類して作成する必要があります。本記事を参考にして事業計画と事業戦略の違いを明らかにしたうえで、それぞれの計画書類を作成するとよいでしょう。

     

    当社では、中小企業向けに空欄を埋めるだけの経営計画書を提供します。

     

    無料でダウンロードができるので、ぜひご利用ください。

    今すぐ無料ダウンロードする

    ~あなたの会社もすぐに作れる~
    『マネるだけ、埋めるだけで作れる経営計画書 作成シート(ダイジェスト版)』

    無料プレゼント!

    今すぐ無料ダウンロードする

    いかがでしたか?お気に召したのであればシェアはこちらから。

    PDF書籍 無料プレゼント