事業計画書はなにを書けばいい?事業計画書の資料作りで意識すべきポイントを解説

    記事公開日: 2023.09.05

    今すぐ無料ダウンロードする

    無料プレゼント:
    『マネるだけ、埋めるだけで作れる
    経営計画書 作成シート(ダイジェスト版)』

    今すぐ無料ダウンロードする

    事業計画書とは、今後事業を運営していくための具体的な行動計画を記載している書類です。

    事業計画書はビジネスの内容を明確化したり、金融機関などから融資を受けたりするために作成する必要があります。

     

    しかし、事業計画書を作成する際にはさまざまなポイントに気をつけなければいけません。

     

    そこで今回は、事業計画書を作成する目的や作る際に意識するポイント、読みづらくなる原因について解説します。

     

     

    事業計画書とは

    事業計画書とは、今後の具体的な事業内容や企業戦略を第三者へ説明するために活用する書類です。具体的には、以下の内容に気をつけたうえで事業計画書を作成しなければいけません。

     

    • 誰に何をどのように提供するのか?
    • 商品やサービスを提供できる根拠や強みは何なのか?
    • 事業を実施することでどれくらいの収益が見込めるのか?
    • 事業を展開するうえでどれくらいの資金を用意する必要があるのか?

     

    事業計画書を作成して経営者が想像しているビジネスプランを可視化することで内容をより具体化させたり、実現できる事業なのかを判断したりできます。

     

    また、事業計画書は金融機関に融資をしてもらう際に提出が求められている傾向があります。

     

    事業計画書を作成していなければ、金融機関から融資をしてもらえなくなるため、資金繰りが厳しいときにビジネスを継続させられないかもしれません。

     

    安定した会社経営を実現するためにも、事業計画書を作成するべきです。

    事業計画書を作成する目的とは

    事業計画書を作成する目的として、以下の2つが挙げられます。

     

    • 事業内容を明確化するため
    • 金融機関などから融資を受けるため

     

    適切な事業計画書を作成するためにも、それぞれの目的を事前に把握する必要があります。ここで解説した目的を把握したうえで、事業計画書を作成しましょう。

    事業内容を明確化するため

    事業計画書を作成する目的として、事業内容を明確化することが挙げられます。

     

    事業計画書を作成すれば、頭の中で描いていたビジネスの内容が可視化できるため、客観的に実現可能な事業であるかの判断が可能です。

     

    頭の中で思い描いていた段階の事業内容は、抽象的な内容である可能性もあります。

     

    事業内容をより深掘りして実現可能なビジネスにするためにも、事業計画書を作成して具体的にするべきです。

     

    事業内容が実現可能なのかを判断したり、ビジネスをより具体的にしたりするためにも、事業計画書を作成する必要があります。

    金融機関などから融資を受けるため

    投資家や金融機関から投融資を受けるためにも、事業計画書を作成しなければいけません。

     

    事業計画書には自社の経営状況や事業に必要な資金について記載されているので、投融資する判断に活用できるからです。

     

    特に金融機関の場合は、資金調達をする際に事業計画書の提出が義務付けられている場合が多いです。

     

    そのため、金融機関から資金調達を受ける際に事業計画書を用意していなければ融資が受けられなくなるかもしれません。

     

    投資家や金融機関などから投融資を受けやすくするためにも、事業計画書を用意する必要があります。

    事業計画書を作成する際に意識すべきこと

    事業計画書は、以下の8つのポイントを意識したうえで作成するとよいでしょう。

     

    • 要点を整理してまとめること
    • 様式を統一すること
    • グラフや表を用いて視覚的に見やすくすること
    • 競合企業と市場についての調査をおこなうこと
    • 根拠資料を必ず準備すること
    • 第三者からのフィードバックを受けること
    • 6W2Hに気をつけること
    • 整合性のある内容にすること

     

    ここで解説したポイントを踏まえたうえで、事業計画書を作成してください。

    要点を整理してまとめること

    事業計画書を作成する際は、要点を整理してまとめることが大切です。

     

    事業計画の内容が長々と記載されていると、何を主張したいのかが理解できなくなってしまうため、第三者は内容が把握しにくくなります。

     

    第三者が理解できる事業計画書を作成するために、以下の2つのポイントに気をつけるとよいでしょう。

     

    • 経営者のプロフィールは事業の成功を裏付けるものになっているか?
    • 商品の特徴や市場分析の結果は事業を成長させる説得力を兼ね備えたものになっているか?

     

    例えば、飲食店を開業するのであれば、経営者のプロフィールにレストランで料理人として修業した経験があれば、事業の成功の裏付けにつながります。

     

    物流業界やフードデリバリー業界などは、新型コロナウイルスの巣ごもり需要から事業の成長が期待できます。

     

    上記の2つのポイントに気をつけたうえで、事業計画書には要点を簡潔に記載しましょう。

    様式を統一すること

    事業計画書を作成する際は、様式を統一することを心がけてください。

     

    例えば、文字のフォントがバラバラになっていたり、サイズが統一されていなかったりすると事業計画書が読みづらくなってしまいます。

     

    すべての事業計画書の様式を統一してしまっては強調したい部分が第三者へ伝わらなくなる恐れがあるので、タイトルは26pt、本文は11ptなどとあらかじめ定めておくとよいでしょう。

     

    また、事業計画書を作成する際は、さまざまな大きさの見出しを活用して文章を強調したい順番にフォントの大きさに違いをつけておくとより分かりやすい計画書がつくれます。

     

    第三者が読みやすい事業計画書を作成するためにも、フォントやサイズなどの様式を統一したうえで計画書を作ってください。

    グラフや表を用いて視覚的に見やすくすること

    事業計画書を作成する際には、グラフや表を用いて視覚的に読みやすくする工夫をする必要があります。

     

    事業計画書に文字しか記載されていないと、第三者から飽きられてしまう内容の計画書になってしまうからです。

     

    例えば、資金計画や収支計画、将来計画などの数値情報はグラフや表を用いたほうが視覚的に見やすくなるため、内容が理解できます。

     

    また、商品の強みや弱みを紹介する際にもグラフを適度に活用することで、視覚的に見やすい事業計画書が作成できます。

     

    第三者が見やすい事業計画書を作成するためにも、グラフや表を適度に用いて視覚的に見やすくする工夫をしましょう。

    競合企業と市場についての調査をおこなうこと

    事業計画書を作成する際は、競合企業と市場についての調査を必ず実施しなければいけません。

     

    競合企業と市場に関する調査を実施することで、自社にしかない付加価値をつけたうえで商品やサービスを提供できるからです。

     

    例えば、回転寿司を店舗展開しようと考えているのであれば、競合企業や市場がどのような寿司ネタを提供しているのかを調査しましょう。

     

    競合企業や市場の調査状況を把握することで、自社にしか提供できない寿司ネタを仕入れやすくなるため、自社特有の付加価値をつけて事業展開ができます。

     

    本記事で紹介した事例以外でも、独自のルートで仕入れた新鮮な食材や顧客がまた来店したいと思う接客などでも十分な付加価値がつけられます。

     

    自社特有の付加価値をつけるためにも、競合企業と市場の調査を実施する必要があります。

    根拠資料を必ず準備すること

    事業計画書を作成する際は、根拠資料を必ず準備する必要があります。根拠資料が用意されていなければ、事業計画書の内容に説得力がないからです。

     

    例えば、収支計画で「売上が15%増」と予測した場合は、なぜ売上が15%増になると予想したのかがわかる根拠を示さなければいけません。

     

    売上が15%増に至った計算式を事業計画書に記載しておくと、第三者も内容が理解しやすくなります。

     

    事業計画書の内容は根拠があってこそ意味があります。事業計画書を作成する際は根拠資料を必ず準備し、第三者が内容を理解できるように工夫しましょう。

    第三者からのフィードバックを受けること

    事業計画書が作成できたら、第三者からフィードバックを受けることが大切です。

     

    第三者からフィードバックを受けることで、自社の事業計画書のどこを修正するべきなのかが理解できるからです。

     

    自分では当たり前だと思っていた内容でも、第三者からは説明不足に感じたり、根拠が欠けていたりするかもしれません。

     

    事業計画書のフィードバックは、同業他社や公認会計士、金融機関で勤務している方などへ依頼するとよいでしょう。

     

    第三者からフィードバックを受けて客観的な視点を兼ね備えた事業計画書を作成してください。

    6W2Hに気をつけること

    事業計画書を作成する際は、6W2Hに気をつける必要があります。6W2Hとは、具体的に以下の8つの要素で成り立っているフレームワークです。

     

    • When:いつ提供するのか?
    • Where:どの市場を狙っているのか?
    • Who:誰が事業を展開するのか?
    • Whom:事業でターゲットとなる層は誰なのか?
    • What:顧客へ一体どのような商品やサービスを提供するのか?
    • Why:なぜ事業を実施しようと思ったのか?
    • How:どのように事業を展開するのか?
    • How much:どれくらいの資金が必要なのか?

     

    上記のフレームワークに沿って事業計画書を作成すれば、要点を簡潔にできて第三者が理解しやすい計画書が用意できます。

    整合性のある内容にすること

    事業計画書を作成する際は、整合性のある内容にすることに注意しなければいけません。

     

    整合性が取れていない事業計画書は矛盾が生じて、説得力に欠けてしまうからです。

     

    例えば、自社の人件費を削減して売上を増加させようと考えているのに先月と人件費が同じであれば、矛盾が生じてしまいます。

     

    第三者を説得できる事業計画書を作成するためにも、整合性のある内容にすることが大切です。

    事業計画書に記載すべき項目とは

    事業計画書を作成する際は、以下の10種類の項目を記載してください。

     

    1. 社名や住所
    2. 経営者の経歴
    3. 事業内容
    4. 会社の理念・ビジョン
    5. 会社の強み(セールスポイント)
    6. 市場における自社の状況
    7. 資金計画
    8. 収支計画
    9. 将来計画
    10. その他

     

    ここで紹介した項目を事業計画書に記載すると、第三者から見ても理解しやすい書類になるでしょう。

    ①社名や住所

    事業計画書には、社名や住所など企業の概要を記載する必要があります。事業計画書を確認する方の中には、自社のことを知らない場合があるかもしれないからです。

     

    具体的には、企業の概要として以下の内容を事業計画書に記載するとよいでしょう。

     

    • 社名
    • 屋号
    • 所在地
    • 電話番号
    • ウェブサイトのURL
    • メールアドレス
    • 代表者名
    • 株主構成
    • 主要取引先
    • 主要商品
    • 従業員数

     

    自社のことを知らない第三者がどのような企業であるのかが理解できるように、事業計画書を作成する必要があります。

    ②経営者の経歴

    事業計画書には、会社の信頼を得やすくするためにも経営者の経歴を記載するとよいでしょう。

     

    自社のことを認知していない第三者から信用を得るためには、経営者の経歴が信頼材料になるからです。

     

    例えば、SEO対策のWeb事業を展開するのであれば、自社のオウンドメディアでどれくらいの検索順位を勝ち取った経歴があるのかを事業計画書に記載するとよいでしょう。

     

    経営者を商品と仮定して、事業計画書を見る方へどのように売り込めばよいのかを想像してください。

    ③事業内容

    事業内容では、どのようなビジネスを始めようとしているのかを要点をまとめて記載する必要があります。

     

    事業内容を事業計画書へ記載する際は「誰に・何を・どのように提供するのか」を重視してください。具体的には、以下のように事業内容を説明できます。

     

    • 誰に:20~30代の若い男性に
    • 何を:肌をさらに清潔する化粧水を
    • どのように:インターネット通販でショップを開いて販売する

     

    また、事業内容が複雑になっている場合は、全体図を記載して事業内容について説明するとよいでしょう。

    ④会社の理念・ビジョン

    会社の理念・ビジョンでは、経営者の事業に対する想いを記載してください。会社の理念やビジョンが競合他社との違いを生んで、自社の商品に付加価値をつけやすくなるからです。

     

    具体的には、会社の理念・ビジョンとして以下の内容を記載するとよいでしょう。

     

    • 事業を通じてどのように社会貢献がしたいのか
    • どのような顧客に商品を届けたいのか

     

    会社の理念・ビジョンが投資家や金融機関から共感してもらえれば、資金調達がしやすくなります。競合他社と差別化を図るためにも、自社独自の理念やビジョンを記載しましょう。

    ⑤会社の強み(セールスポイント)

    会社の強みを明らかにする際は、SWOT分析を活用してください。SWOT分析とは、内部環境と外部環境の良い面と悪い面を洗い出すために活用するフレームワークです。

     

    SWOT分析を実施する際は、具体的に以下の4つの項目に分類するとよいでしょう。

     

    SWOT分析

    説明

    強み

    自社商品やサービスに良い影響を与える内部環境の要素

    例)立地の良さや自社が保有しているノウハウなど

    弱み

    自社商品やサービスに悪い影響を与える内部環境の要素

    例)品質や知名度の低さなど

    機会

    自社商品やサービスに良い影響を与える外部環境の要素

    例)競合店の少なさや競合企業の品質が自社より低いなど

    脅威

    自社商品やサービスに悪い影響を与える外部環境の要素

    例)競合商品の需要増加や近隣の競合店の出店など

     

    上記の表を参考にして会社の強みを明らかにし、自社の事業の独自性を事業計画書を読んでいる方にアピールしてください。

     

    ⑥市場における自社の状況

    市場における自社の状況は、事業計画書に記載する必要があります。

     

    市場における自社の状況を理解していなければ、自社がどのような付加価値を顧客へ提供できるのかが理解できないからです。

     

    自社の状況を理解するために、競合企業を3社設定したうえで、それぞれの会社を4P分析するとよいでしょう。

     

    4P分析とは、4つの要素で構成されているマーケティング施策を企画立案する際に活用できるフレームワークです。具体的には、以下の4つの要素で4P分析は成り立っています。

     

    4P分析

    説明

    自社の商品やサービス

    どのような価値を市場に提供するのか?

    価格

    いくらで提供するのか?

    提供方法

    どのように商品やサービスを提供するのか?

    販売促進活動

    どのように販売促進活動を実施するのか?

     

    上記の4P分析を活用したうえで、市場における自社の状況を理解しましょう。

    ⑦資金計画

    資金計画では、事業を運営するうえでどれくらいの資金が必要でどのように調達する予定なのかを決定する必要があります。

     

    資金計画を作成する際は、根拠に基づいた数字を記載しなければいけません。

     

    根拠を第三者へ提示するために資料を用意したり、数字を求めた計算式を事業計画書に記載したりするとよいでしょう。

     

    金融機関がどれくらいの資金を融資すればよいのかを理解するためにも、資金計画は必ず記載する必要があります。

    ⑧収支計画

    収支計画では、商品の原価やどのように売上を獲得していると予測しているのかを記載してください。

     

    例えば、月額の売上高を算出する場合は「1日の顧客数×平均客単価×30=月売上高」と計算式と一緒に事業計画書に記載されていると根拠のある売り上げだと判断しやすくなります。

     

    また、収支計画で利益を算出する際は月の売上高を求めた後に売上原価や経費などを差し引けば利益が求められるでしょう。

     

    市場分析や競合他社の収支計画を参考にしたうえで、自社の収支について具体的に記載してください。

    ⑨将来計画

    将来計画では、自社の事業を発展させる手法や社会の中で担うであろう役割を記載してください。

     

    将来性のある事業であることを金融機関へ伝えれば、融資の判断をしやすくなるからです。

     

    例えば、飲食店でSNSのフォロワーが1万人以上の顧客にお店の宣伝をしてもらえたら最大1万円割引キャンペーンなどを実施すれば、多くの顧客が来店しやすくなります。

     

    事業の将来が安定していることをアピールするためにも、将来計画は具体的に記載するとよいでしょう。

    ⑩その他

    その他では、自社の人員計画について記載しなければいけません。

     

    人員計画とは「どのような人数で事業を進めていくのか」「今後どれくらいの人員を動かす予定なのか」を決めていくことです。

     

    人員計画では、それぞれの社員がどのようなスケジュールでどの業務を進めていくべきなのかを細かく記載しておくとよいでしょう。

     

    人員計画で細かくスケジュールを決めておくと、事業に携わる社員がどのように仕事をすればよいのかと悩まずに済むからです。

     

    必要以上に人件費を使用しないためにも、事業に適した人数を事業計画書に記載する必要があります。

    事業計画書の資料などを読みづらくなる原因とは

    事業計画書の資料などを読みづらくなる原因として、以下の3つを解説します。

     

    • 文字が小さい
    • 論点が絞り込まれていない
    • メッセージと資料が合っていない

     

    ここで解説した原因を理解し、より読みやすい事業計画書を作成できるように努めましょう。

    文字が小さい

    事業計画書の資料が読みづらくなる原因として、文字が小さいことが挙げられます。

     

    文字が小さいと事業計画書に記載している内容が理解しづらく、内容が頭に入ってきにくくなります。

     

    事業計画書は、第三者が読んで理解できる書類でなければ作成する意味がありません。

     

    そのため、事業計画書を作成する際は11pt程度の読みやすいフォントで本文を記載するように心がけましょう。

    論点が絞り込まれていない

    事業計画書を作成する際に論点が絞り込まれていなければ、読み手に大きなストレスを与えてしまう恐れがあります。

     

    例えば、事業内容を理解するうえであまり重要ではない内容ばかりが事業計画書に記載されていれば、第三者からの評価がマイナスになってしまう恐れがあります。

     

    第三者は、事業計画書の要点を確認して将来的に継続できそうな事業なのかを判断しているのです。

     

    そのため、事業計画書を作成する際は、6W2Hを用いて簡潔に内容を記載するように心がけましょう。

    メッセージと資料が合っていない

    メッセージと資料が合っていない事業計画書は、第三者に読みづらいと感じさせてしまう恐れがあります。

     

    基本的に1枚の資料につき1つのメッセージを盛り込むことが大切です。1枚の資料に複数のメッセージを盛り込むと、読み手は理解しにくくなってしまうからです。

     

    読み手が理解しやすい資料をつくるためにも、メッセージと資料が合っている事業計画書を作成しましょう。

    事業計画書の作成資料例5選

    事業計画書の作成資料例として、以下の5つを解説します。

     

    1. 株式会社アピールプレイ・アジア
    2. 株式会社Phybbit
    3. 株式会社nana music
    4. 大成建設株式会社
    5. 日本ハム株式会社

     

    ここで紹介した作成資料例を参考にしたうえで、事業計画書を作成しましょう。

    ①株式会社アピールプレイ・アジア

    株式会社アピールプレイ・アジアでは、スマートフォン用のケースを販売する事業の事業計画書が作成資料として参考になります。

     

    冒頭の3枚の資料で事業概要や市場分析、自社のビジネスモデルが記載されているため、冒頭の資料でビジネスの全体像をつかむことが可能です。

     

    また、事業分析ではSWOT分析を活用して自社の強みと弱みが記載されているため、どのような特徴の企業なのかが理解しやすくなります。

     

    アピールプレイ・アジアでは5年間の長期的な損益計算と18ヶ月分の損益計画や資金繰り計画が記載されているため、安心して融資の判断ができます。

    ②株式会社Phybbit

    株式会社PhybbitはAIによるアドフラウド対策のサービス提供をしている会社で、資金調達を目的として事業計画書を作成しています。

     

    定期的にグラフや表を用いて数値データが記載されているため、内容が理解しやすく事業の見通しを把握することが可能です。

     

    また、Phybbitの事業計画書は文字のフォントやサイズにメリハリをつけているので、視覚的に内容が理解しやすいように工夫されています。

     

    Phybbitは、事業内容よりも数字に焦点を当てた事業計画書であるため、説得力のある書類です。

    ③株式会社nana music

    株式会社nana musicは音楽プラットフォーム事業を展開している会社で、資金調達を目的に事業計画書を作成しています。

     

    nana musicの事業計画書にはユーザーの行動プロセスや会社が実施するべきアクションを具体的に記載しているので、理解しやすいです。

     

    特にユーザーの行動プロセスは文字だけでなく図解化されているので、視覚的に第三者が見やすくなるように工夫されています。

     

    また、実際に自社のサービスを利用したユーザーにアンケートを取った結果から仮説検証をしているため、説得力があります。

    ④大成建設株式会社

    大成建設株式会社の事業計画書は文字が主体になっているものの、適度にサイズやカラーが変更されているため、読みやすくなっており多くの情報量でも理解できます。

     

    現在の事業状態ではなく将来の事業計画に主体を置いている計画書であるため、将来的に安定した事業を実施できるのかを予想しやすいです。

     

    大成建設が現在抱えている課題についても明確に記載されているので、投融資する判断もしやすくなっています。



    ⑤日本ハム株式会社

    日本ハム株式会社の事業計画書は、空白を適度に活用して第三者が読みやすいと感じるように工夫されています。

     

    また、事業計画書内に決められた色合いを用いて囲い線や表などを活用しているので、内容が理解しやすくなっています。

     

    日本ハム株式会社の事業計画書は表やグラフ、画像を適度に活用し、読みやすさを追求した書類といえるでしょう。

    事業計画書の資料は見やすさと読みやすさを意識しよう

    今回は、事業計画書を作成する目的やつくる際に意識するべきポイント、読みづらくなる原因について解説しました。

     

    事業計画書はビジネスの内容を明確化したり、投資家や金融機関などから投融資を受けやすくしたりするために作成する必要があります。

     

    事業計画書は、要点を整理してまとめることや、第三者のフィードバックを受けたうえで作成するとよいでしょう。

     

    また、事業計画書を作成する際に文字が小さかったり、論点が絞り込まれていなかったりすると読みづらくなる恐れがあるので、気をつけてください。

     

    本記事で解説した資料づくりで意識すべきポイントや読みづらくなるポイントを参考にしたうえで、事業計画書を作成しましょう。

     

    当社では、中小企業向けに空欄を埋めるだけで作成できる事業計画書を提供しています。

     

    無料でダウンロードができるので、ぜひご利用ください。

    今すぐ無料ダウンロードする

    ~あなたの会社もすぐに作れる~
    『マネるだけ、埋めるだけで作れる経営計画書 作成シート(ダイジェスト版)』

    無料プレゼント!

    今すぐ無料ダウンロードする

    いかがでしたか?お気に召したのであればシェアはこちらから。

    PDF書籍 無料プレゼント