事業計画書はなにを書けばいい?事業計画書に記載が必要な項目を解説

    記事公開日: 2023.08.16

    今すぐ無料ダウンロードする

    無料プレゼント:
    『マネるだけ、埋めるだけで作れる
    経営計画書 作成シート(ダイジェスト版)』

    今すぐ無料ダウンロードする

    事業計画書とは、自社の事業内容や戦略や収益見込みなどの第三者へ説明するために作成する書類です。

     

    事業計画書を作成すれば、事業内容を明確化できたり、経営リソースの検討ができたりします。しかし、事業計画書を作成する際に第三者を納得させるために記載するべき項目や注意すべきポイントが分からない方もいるでしょう。

     

    そこで今回は、事業計画書を作成する目的や記載すべき項目、作成する際に注意すべきポイントを解説します。本記事を読めば、事業計画書を作成する目的や記載すべき項目が理解できるため、第三者が読んでも理解できる内容の計画書を作成できるでしょう。

     

    事業計画書とは

    事業計画書とは、今後の事業の運営方法の具体的な行動計画を示した書類です。

     

    事業計画書を作成すれば、経営者が想像しているビジネスプランを可視化できるため、実現可能な事業であるかの判断ができます。具体的には、以下の内容の思考整理が可能です。

     

    • 何のためにどのような事業をしようと考えているのか?
    • 売上目標や今後の流れ
    • 企業の周りの環境はどのようになっているのか?

     

    また、事業計画書を作成することで金融機関などから融資を受けやすくなるため、円滑な事業運営ができます。

     

    事業計画書を作成していなかった場合、金融機関によっては融資してもらえない可能性があります。

     

    金融機関から融資してもらえないと、資金不足に陥り円滑に事業を進められなくなるかもしれません。

     

    金融機関などから融資を受けやすくするためにも、事業計画書を作成するべきです。

    事業計画書は何のために作成するのか

    事業計画書を作成する目的として、以下の5つを解説します。

     

    • ビジネスプランを明確化するため
    • 金融機関などから融資を受けるため
    • 先を見越した活動をおこなうため
    • 経営リソースの検討のため
    • KPIの見定めのため

     

    事業計画書を作成する際は、用意する目的を理解する必要があります。ここで解説した目的を理解したうえで、事業計画書を作成しましょう。

    ビジネスプランを明確化するため

    事業計画書を作成する目的として、ビジネスプランを明確化することが挙げられます。

     

    事業計画書を作成してビジネスプランを明確化すれば、経営者の思考を整理することが可能です。

     

    経営者が想像しているビジネスプランを事業計画書に記載して可視化することで、内容のさらなる具体化や業務改善ができます。

     

    また、共同経営者や自社の社員へ事業の方向性を示すことで、適切に仕事へ打ち込みやすくなります。

     

    経営者の思考の整理や事業の方向性の提示をするために事業計画書を作成し、ビジネスプランを明確化させるべきです。

    金融機関などから融資を受けるため

    金融機関などから融資を受けるためにも、事業計画書を作成する必要があります。

     

    事業計画書を作成すれば自社の経営状況を細かく第三者へ提示できるため、金融機関は融資の判断がしやすくなるからです。

     

    金融機関は融資をする際に、返済能力のある企業なのかを判断しなければいけません。

     

    事業計画書を作成していなければ、自社の経営状況が把握できないため、返済能力のある企業なのかが判断しにくいです。

     

    金融機関が自社を返済能力のある会社だと判断しやすくするためにも、事業計画書を作成するとよいでしょう。

    先を見越した活動をおこなうため

    事業計画書を作成すれば、先を見越した採用活動の実施ができます。

     

    事業計画書のなかには人員計画が作成されているため、どれくらいの人員を採用したらよいのかが記載されているからです。

     

    採用活動を実施する際は、半年以上先を見越したうえで計画しなければ、適切な人員は確保できないといわれています。

     

    事業計画書を作成して事業を運営するうえで必要な人員を把握できたら、人員不足に気づけて社員を補充するための採用活動が実施できます。

     

    先を見越した採用活動をして人員不足を補うためにも、事業計画書を作成する必要があります。

    経営リソースの検討のため

    事業計画書を作成すれば、自社にとって必要な経営リソースの検討が可能です。具体的には、事業を運営するために以下の経営リソースを確保する必要があります。

     

    • ヒト:人員計画
    • モノ:製品開発や設備投資
    • カネ:資金調達
    • 情報:市場動向や顧客データ

     

    事業計画書を作成すると、どのタイミングまでに経営リソースを集めておかなければいけないかが逆算できるため、円滑に事業を運営しやすくなるでしょう。

     

    基本的に経営リソースが不足してしまった場合は、リソースを確保するまでに数ヶ月から1年以上時間がかかってしまう傾向があります。

     

    経営リソースを検討して適切な事業運営をするためにも、事業計画書を作成する必要があります。

    KPIの見定めのため

    事業計画書は、KPIを見定めるために必要です。KPIとは、組織の目標を達成するための重要な業績評価の指標です。

     

    事業計画書を作成すれば、自社で設定したKPIが達成可能なのかと予測しやすくなります。特に収支計画の作成に事業計画書を活用すれば、適切な数値目標が設定しやすくなります。

     

    適切なKPIを見定めるためにも、事業計画書を作成するべきです。

    事業計画書に記載すべき項目とは

    事業計画書に記載すべき項目は、以下の通りです。

     

    1. 社名や住所
    2. 経営者の経歴
    3. 事業内容
    4. 会社の理念・ビジョン
    5. 自社の強み(セールスポイント)
    6. 市場における自社の状況
    7. 資金計画
    8. 収支計画
    9. 将来計画
    10. その他

     

    ここで解説した項目を理解したうえで、事業計画書を作成しましょう。

    ①社名や住所

    事業計画書には、社名と住所など自社の会社概要を記載しましょう。事業計画書を見る方は、自社のことを認知している方に限らないからです。会社概要には、具体的に以下の内容を記載するとよいでしょう。

     

    • 社名
    • 屋号
    • 所在地
    • 電話番号
    • ウェブサイトのURL
    • メールアドレス
    • 代表者名
    • 株主構成

     

    自社のことを認知していない第三者が事業計画書を見る可能性もあるので、必ず会社概要を記載する必要があります。

    ②経営者の経歴

    事業計画書には、経営者の経歴を記載するべきです。経営者の経歴は、事業の信頼を勝ち取るための判断材料になるからです。

     

    例えば、飲食店を開業する事業で過去に経営者がレストランで料理人として勤めていた経歴を記載すれば、第三者は事業が成功できるイメージがしやすいでしょう。

     

    「この経営者がこの事業を実施すれば成功できるだろう」と思えるような内容のプロフィールを記載してください。

     

    経営者の経歴で事業内容とは全く関係のない過去をアピールしたとしてもネガティブなイメージをもたれてしまうので、必ず事業に関係のある経営者の経歴を記載しましょう。

    ③事業内容

    事業内容では「誰に」「何を」「どのように提供するのか」を明確にしてください。例えば、以下のように事業内容を記載するとよいでしょう。

     

    • 誰に:30~40代の男性に
    • 何を:本格フレンチが楽しめる立ち飲み居酒屋を
    • どのように提供するのか:ショッピングモール内に開業して店舗型で提供する

     

    事業内容を上記のように記載すれば、簡潔に内容がまとまり、第三者が見ても理解できる事業内容になります。

     

    事業内容を記載する際は、第三者が内容を理解できるように要点をまとめて簡潔に記載することを心がけてください。

    ④会社の理念・ビジョン

    会社の理念・ビジョンでは、自社特有の事業に対する想いを記載して付加価値を見つけましょう。

     

    例えば、事業を展開する際に「事業を通してこのような顧客へ喜んでほしい」「商品やサービスを活用してこのような社会にしたい」という情熱が伝われば資金調達しやすくなります。

     

    この世には数多くの会社が存在するため、唯一無二の商品やサービスは存在しません。存在するのは、事業に対する理念やビジョンです。

     

    会社の理念・ビジョンでは自社特有の事業に対する想いを記載し、競合他社との差別化を図ってください。

    ⑤自社の強み(セールスポイント)

    自社の強みでは、競合他社にはない事業の独自性をアピールしましょう。自社の強みで事業の独自性を図る際は、SWOT分析を活用してください。

     

    SWOT分析とは、内部環境と外部環境の良い面と悪い面を洗い出す現状分析の手法です。具体的にSWOT分析は、以下の4つの要素で構成されています。

     

    SWOT分析

    説明

    強み

    自社商品やサービスに良い影響を与える内部環境の良さ

    例)立地の良さや豊富なノウハウなど

    弱み

    自社商品やサービスに悪い影響を与える内部環境の悪さ

    例)品質や知名度の低さなど

    機会

    自社商品やサービスに良い影響を与える外部環境の良さ

    例)競合店の数の少なさや自社より競合店の品質が低いなど

    脅威

    自社商品やサービスに悪い影響を与える外部環境の悪さ

    例)競合商品の需要増加や競合店の出店など

     

    上記のSWOT分析を活用し、自社の強みを事業計画書に記載してください。

    ⑥市場における自社の状況

    市場における自社の状況では、市場のニーズや競合他社の存在、事業に関する政策の動向などについて簡潔に説明しましょう。

     

    市場における自社の状況を把握するためには、4P分析が適しています。4P分析とは、4つの要素を活用してマーケティング施策を企画立案する際に用いられるフレームワークです。

     

    4P分析は、以下の4つの要素で成り立っています。

     

    4P分析

    説明

    自社商品やサービス

    どのような価値を市場に提供するのか?

    価格

    いくらで提供するのか?

    販売方法

    どのように商品やサービスを販売するのか?

    販売促進活動

    どのように販売促進活動をおこなうのか?

     

    市場における自社の状況を明確に理解するためにも、4P分析を活用して競合他社にはない付加価値をつけられるようにしましょう。

    ⑦資金計画

    資金計画では、事業を実施するためにはどれくらいの資金が必要でどのように資金を調達する予定なのかを記載する必要があります。

     

    資金計画を立てなければ、金融機関は返済能力がある企業なのか、どれくらいの資金を融資すればよいのかが判断できません。

     

    例え、事業で利益が出ていたとしても、実際の現金が十分に足りているとは限らないでしょう。安定した事業運営をするためにも、資金計画を立てる必要があります。

    ⑧収支計画

    収支計画では、創業当初と事業が軌道に乗ったときに分類して自社の売上を予測しましょう。例えば、月間の売上高を算出するためには以下の計算式を活用する必要があります。

     

    月間の売上高=1日の顧客数×平均客単価×30

     

    収支計画を作成する際は、必ず数値の根拠となるデータを掲載しなければいけません。数値の根拠となるデータが掲載されていなければ、計画書の信ぴょう性が薄まるからです。

     

    また、収支計画を立てる際は商品やサービス単位に分けて書き、どのように売上を上げていくのか、原価はどれくらいになるのかを具体的に記載しましょう。

    ⑨将来計画

    将来計画では、自社の事業を将来的にどのように発展させていきたいのか、社会の中でどのような役割をもちたいのかといった具体的な将来の目標を記載してください。

     

    事業を運営して継続的に利益を計上するためには、将来的に発展するビジネスを実施しなければいけません。

     

    また、金融機関は将来的に発展するビジネスに融資する傾向があるため、将来計画を具体的に記載する必要があります。

     

    将来的に発展するビジネスであると第三者へ説明するためにも、事業計画書の内容を具体的に記載しましょう。

    ⑩その他

    その他では、マーケティング手法や生産方法、仕入先などを記載する必要があります。

     

    どれほどよい事業内容だとしても顧客に知られる機会がなければ、ビジネスを継続的に運営していくことは困難だからです。

     

    マーケティング手法を実施する際は、以下の手順に従ってください。

     

    1. 商品やサービスの環境を分析する
    2. ターゲットを選定する
    3. 自社がどのように顧客へ認識してもらいたいかを決定する
    4. 自社特有の付加価値を検討する
    5. 活用するマーケティング戦略を選ぶ

     

    また、金融機関は生産方法や仕入れ先も重視しています。基本的にどのような商品やサービスでも安く買って高く販売するのが商売の基本です。

     

    開業前に仕入先や生産方法を確立していたら、事業に対する本気度を伝えられて融資してもらいやすくなります。

    事業計画書を作成する際に注意すべきポイント6選

    事業計画書を作成する際に注意すべきポイントとして、以下の6つを解説します。

     

    1. 要点を整理してまとめる
    2. フォーマットを統一する
    3. 視覚的に見やすい工夫をする
    4. 市場調査をおこなう
    5. 数値の根拠資料を準備する
    6. 第三者からのフィードバックを受ける

     

    事業計画書を作成する際には、さまざまなポイントに気をつけなければいけません。ここで解説したポイントを理解したうえで、事業計画書を作成しましょう。

    ①要点を整理してまとめる

    事業計画書を作成する際は、要点を整理してまとめることに注意する必要があります。事業内容が長々と記載されていると、第三者は事業計画書を読む気がなくなるからです。

     

    具体的には、以下のポイントを重視して事業計画書を作成しましょう。

     

    • 会社の理念やビジョンが第三者から共感をしてもらえる言葉で記載しているか?
    • 商品の特徴や市場分析に記載している内容は事業を成長させる説得力があるか?
    • 経営者の経歴はビジネスの成功を裏付けるものになっているか?

     

    上記のポイントに気をつけたうえで事業計画書を作成すれば、要点を整理して内容をまとめやすくなります。

     

    第三者が読みやすい事業計画書を作成するためにも、要点を整理してまとめることを重視しましょう。

    ②フォーマットを統一する

    事業計画書を作成する際は、フォーマットを統一することを心がけてください。

     

    事業計画書のフォーマットが統一されていないと、読み手は無意識に違和感を感じてしまい、ネガティブなイメージをもたれてしまうからです。

     

    例えば、文字のフォントやサイズがバラバラにされていた場合は、どこが主張したいポイントなのかが把握しにくいです。

     

    タイトルは26pt、本文は11ptなどとあらかじめ文字のフォントやサイズを設定したうえで、事業計画書を作成しましょう。

    ③視覚的に見やすい工夫をする

    事業計画書を作成する際は、適宜図やグラフを活用して視覚的に第三者が見やすく感じる工夫をするべきです。

     

    文字で長々と事業内容が記載されていたとしても、視覚的に読みづらく内容が頭に入ってきにくくなります。

     

    例えば、売上計画をグラフと表で表したら、視覚的にどの事業が伸びているのかが理解でき、将来性をイメージしやすくなるでしょう。

     

    また、商品の特徴を事業計画書に記載する場合においても、グラフを用いることでさらに魅力を伝えやすくなります。

     

    事業計画書は、第三者が視覚的に見やすいと感じる書類にしなければいけません。

     

    第三者が見やすいと感じる事業計画書にするためにも、適宜図やグラフを活用して視覚的に見やすくする工夫をしましょう。

    ④市場調査をおこなう

    事業計画書を作成する際は、必ず市場調査をおこなう必要があります。市場調査を実施することで、自社にしかない付加価値を顧客に提供できるようになるからです。

     

    市場調査を実施する際は、3C分析が適しています。3C分析とは、自社の現状を把握して思考を整理するために活用するフレームワークです。3C分析では、具体的に以下の内容を分析するとよいでしょう。

     

    3C分析

    説明

    市場・顧客

    • 市場の規模や成長性
    • 顧客の購買行動や消費行動
    • 顧客のニーズ

    自社

    • 企業理念やビジョン
    • 自社商品やサービスの売上やシェア率の状況
    • 自社商品やサービスの強みと弱み
    • 資金力

    競合

    • 各社の特徴や業界ポジション
    • 注意すべき企業の特徴と今後の動向
    • 競合他社の特徴や業界ポジション
    • 新規参入や代替商品の登場など将来的な脅威

     

    3C分析を活用すれば、市場や自社、競合他社の調査が同時に可能です。市場や競合他社について理解を深めるためにも、3C分析を活用して市場調査をおこないましょう。

    ⑤数値の根拠資料を準備する

    事業計画書を作成する際は、必ず数値の根拠資料を準備してください。数値の根拠資料がないと、事業計画書の信ぴょう性が薄れてしまうからです。

     

    例えば、事業計画書に「売上20%増」と記載していても、どのように計算して算出できた数字なのかが把握できなければ、適当に記載した数値と判断される恐れがあります。

     

    事業計画書に売上を記載する際は、どのように算出できた数字なのかを示す計算式を記載しておくべきです。

     

    数値の根拠資料を準備することで事業計画書の信ぴょう性が向上し、金融機関から融資してもらいやすくなります。

     

    事業計画書の信ぴょう性を向上させるためにも、数値の根拠資料を準備することは大切です。

    ⑥第三者からのフィードバックを受ける

    事業計画書が完成したら、第三者からフィードバックを受けてみるべきです。

     

    第三者からフィードバックを受けることで、根拠が欠けていたり、より説明が必要だったりする部分が確認できます。

     

    第三者からフィードバックを受けなかった場合は、主観的な内容の事業計画書になってしまい、読み手側からは理解しづらい内容の書類になってしまうかもしれません。

     

    事業計画書は、公認会計士や同業他社、金融機関で勤めている知人などに確認してもらうとよいでしょう。

     

    客観的に理解しやすい事業計画書を作成するためにも、第三者からのフィードバックを受ける必要があります。

    事業計画書を作成する際に意識すべき「6W2H」とは

    事業計画書を作成する際は、6W2Hと呼ばれるフレームワークを意識するべきです。6W2Hとは、以下の8つの要素から構成されるフレームワークです。

     

    • When:どのタイミングで事業を始めるのか?
    • Where:どの市場を狙って事業を実施するのか?
    • Who:誰が事業に携わるのか?
    • Whom:どのターゲット層を狙った事業なのか?
    • What:どのような商品やサービスを顧客に提供するのか?
    • Why:なぜ事業を始めようと考えたのか?
    • How:どのような手法を活用して顧客に商品やサービスを提供するのか?
    • How much:どれくらいの資金が必要なのか?

     

    事業計画書を第三者が理解できる内容にするためには、6W2Hを活用しなければいけません。6W2Hを活用しなければ、情報が不足している事業計画書になる恐れがあるからです。

     

    例えば、6W2Hは、以下のように事業計画書の項目に活用できるでしょう。

     

    6W2H

    活用できる項目

    When

    事業内容

    Where・Who・Whom

    市場分析

    What

    商品やサービスの特徴

    Why

    会社の理念やビジョン

    How

    収支計画

    How much

    資金計画

     

    6W2Hを活用して事業計画書を作成し、第三者が理解できる内容の計画書にしましょう。

    事業計画書の参考用テンプレート

    事業計画書の参考用テンプレートとして、以下の5つをご紹介します。自分で事業計画書を1から作成すると、膨大な時間がかかってしまう恐れがあります。

     

    しかし、テンプレートを活用して事業計画書を作成した場合は、効率的に計画書を用意することが可能です。

     

    効率的に事業計画書を用意するためにも、ここで紹介したテンプレートを活用してください。

    日本政策金融公庫

    日本政策金融公庫の事業計画書では、具体的に以下の内容を記載できます。

     

    • 創業の動機
    • 経営者の経歴
    • 取扱商品やサービス
    • 取引先との関係
    • 従業員の人数
    • 借り入れ状況
    • 必要な資金と調達方法
    • 事業の見通し

     

    例えば、取扱商品やサービスの部分では、セールスポイントや販売戦略、競合・市場など自社を取り巻く状況など細かく分類して記載できます。

     

    自社の取扱商品やサービスについてアピールしやすいテンプレートといえるでしょう。また、日本政策金融公庫のホームページには居酒屋や美容業、学習塾など事業別に記入例も紹介されているので、初めて事業計画書を作成する方でも安心です。

    事業計画書

    ビジネス情報サイトbizocanが提供している事業計画書は、具体的に以下の内容を記載することが可能です。

     

    • 創業の動機
    • 経営者の経歴
    • 取扱商品やサービスの特徴
    • 事業計画のセールスポイント
    • 具体的な営業戦略
    • 物件概要
    • 資金計画
    • 収支計画(月平均・月次計画)
    • 人件費

     

    例えば、bizoceanの事業計画書には物件概要が記載できます。店舗ビジネスを始めたいと考えている方は、積極的に物件概要を記載して事業への熱意をアピールしましょう。

     

    また、収支計画が月平均と月次計画で記載できるため、投資家や金融機関へ自社の経営状況について細かく把握してもらいやすいです。

    事業計画書

    ビジネス情報サイトbizoceanが提供している事業計画書の内容は、以下の通りです。

     

    • 事業概要
    • 開業の目的
    • 事業戦略
    • 物件予定

     

    こちらの事情計画書は、記載内容が少なくなっています。しかし、事業戦略の部分ではターゲットや取扱商品・サービス、営業戦略など細かく分類することが可能です。

     

    こちらの事業計画書は、事業戦略について細かく記載したい方に適しています。

    事業計画書(簡易版)

    簡易版の事業計画書は、複数の事業や部門別に分類して記載できる計画書です。中小企業の中には、複数の事業を同時に展開している会社も多いでしょう。

     

    複数の事業内容を事業計画書に記載したい方に適しているテンプレートです。また、自社がどのようなビジネスを実施しているのかをまとめたいときにも活用できます。

    経営改善計画書

    経営改善計画書では、自社の最良の未来予想図を示しているロードマップのことです。経営改善計画書を活用すれば、企業の衰退防止や成長加速につながります。

     

    ただ、経営改善計画書の効果を最大限に得るためには、毎月計画内容をアップデートしなければいけません。経営改善計画書を気軽に作成したい場合に、bizoceanが提供しているテンプレートを活用すれば効率的に作成できます。

    事業計画で大事なことは計画の内容よりもどのように実行していくのかということ

    今回は、事業計画書を作成する目的や記載するべき項目、作成する際に注意すべきポイントを解説しました。

     

    事業計画書は金融機関から融資を受けやすくしたり、経営リソースの検討をしたりするために活用できます。

     

    また、事業計画書を作成する際は、要点を整理してまとめたり、第三者からフィードバックを受けたりする必要があります。

     

    本記事で紹介したテンプレートを活用し、効率的に事業計画書を作成しましょう。

     

    当社では、中小企業向けに空欄を埋めるだけで作成できる経営計画書を提供しています。

     

    無料でダウンロードができるので、皆さんもぜひご利用ください。

    今すぐ無料ダウンロードする

    ~あなたの会社もすぐに作れる~
    『マネるだけ、埋めるだけで作れる経営計画書 作成シート(ダイジェスト版)』

    無料プレゼント!

    今すぐ無料ダウンロードする

    いかがでしたか?お気に召したのであればシェアはこちらから。

    PDF書籍 無料プレゼント