- 「経営計画の見える化ってどのような意味なの?」
- 「経営計画の見える化をしたら、どのようなメリットが得られるの?」
上記のように経営計画の見える化に関して疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか?
経営計画が周りから見えるようになれば理念やビジョンが社内に浸透しやすくなったり、社員のモチベーション向上に繋がったりなどのさまざまなメリットが得られます。
今回は、経営計画の見える化の概要、目的、メリット、ステップについて詳しく解説します。経営計画を周囲から見えるようにすれば、より業務が遂行しやすくなるので、ぜひご覧ください。
経営計画の見える化とは?
経営計画の見える化とは、企業の活動の状態や実績などの情報を客観的に認識できるようにしたうえで、仕事上のトラブル回避や業務改善につなげられるようにすることです。
見える化と混同されがちな言葉の意味として、可視化が挙げられます。可視化は企業にとって都合のよい情報・悪い情報など関係なく誰でも見られるようにしておくことです。
一方で、見える化は会社に関する情報を入手できるようにするだけでなく、社員が情報を把握しやすいように整理されている必要があります。
経営計画を見える化する目的は、経営上の問題を解決することだからです。
そのため、経営計画を見える化する場合は社員が問題解決をしやすいように分かりやすく、変更点があればすぐ情報が入手できるような工夫をする必要があります。
経営計画を見える化する目的
経営計画を見える化する主な目的として、下記の3つが挙げられます。
- 問題解決
- 目標達成
- 組織づくり
上記の目的を把握したうえで、目的に沿った経営計画の見える化を行いましょう。
問題解決
経営計画の見える化を行う理由の一つとして、業務上の問題を解決することが挙げられます。
例えば、経営計画の見える化を行って同じ部署内で定期的な進捗報告を行えば、仕事の進みが遅い業務もほかの社員がすぐ協力できるため、生産性向上につながるでしょう。
業務の生産性向上や社員の意思の統率を測るためにも、経営計画の見える化を行う必要があるでしょう。
目標達成
経営計画の見える化を行えば、目標達成がしやすくなります。
例えば、社内の財務状況を見える化をしてあらかじめ把握すれば、具体的にどの部分が原因でどのように業績が落ち込んでいるのか理解できるため、経営者同様の目線で業務を進められるでしょう。
ただ、経営計画を見える化していなければ、会社の財務状況も経営理念も把握できていないため、社員は上司から受けた指示をただこなす受動的な仕事しかできなくなります。
経営目標を達成しやすくするためにも、現在設定している目標や、目標を達成するための対策方法を社員に共有し、目標を達成しやすい環境づくりをしましょう。
組織づくり
経営計画の見える化は、会社の経営理念を社員全員へ共有して組織を強化することにも活用できます。
もし、経営理念を全社員が把握していなければ、方向性や目標がそれぞれ異なっているため、企業として成長することは難しいです。
しかし、全社員へ会社の経営理念を把握してもらうために、社長が社員へ経営理念の必要性や業務との関連性などを話す機会を定期的に設ければ、方向性や目的の統一化が図れます。
より業務効率を高めるためにも、経営計画の見える化を行い、会社の経営理念が全社員へ浸透できるように努めましょう。
経営計画を見える化する9つのメリット
先ほど経営計画の見える化を行う目的を解説しましたが、具体的にどのようなメリットが得られるのかが想像つかない方がいるかもしれません。
経営計画を見える化するメリットとして、以下の9つを紹介します。
- 理念やビジョンが社員に浸透する
- 一貫性をもった取り組みができる
- 強固な組織体制を構築できる
- トラブル回避が可能になる
- 社員のモチベーションが上がる
- 迅速な意思決定ができる
- コンプライアンスの強化につながる
- 公正な評価ができる
- 外部からの信頼が得られる
上記のメリットを把握し、経営計画の見える化の必要性を理解しましょう。
①理念やビジョンが社員に浸透する
理念やビジョンが社員に浸透する点も、経営計画の見える化を行うメリットの一つです。
理念やビジョンを社員に浸透させると、自分の立場や実施するべき行動が明確になったり、仕事への一体感が高まってモチベーションが向上することで自発的に仕事へ取り組めるようになったりと、様々なメリットが得られます。
経営理念やビジョンは、社員が働きやすい環境を構築するうえで欠かせません。社員のモチベーションを高めて業務効率化につなげるためにも、経営計画の見える化に努めましょう。
②一貫性をもった取り組みができる
経営計画の見える化で企業戦略や会社の行動指針などを社員へ把握させられれば、業務内容に一貫性をもたせた取り組みができるようになります。
効率的に業務を進めていくためには、社員一人一人が会社の利益につながるための目標設定や行動をしなければいけません。
もし、社員の中で一人でも経営理念を把握していなければ一貫性のある業務ができず、業績を高めるために目標設定しても達成しづらくなります。
従業員のモチベーションを高めるためにも、一貫性のある取り組みができる経営計画の見える化を取り入れることは大切です。
③強固な組織体制を構築できる
経営計画の見える化を行えば社内に一体感が生まれ、強固な組織体制が構築できます。
例えば、ほかの部署やメンバーの目標も見える化して共有すれば、目標達成が難しい社員に対して積極的な手助けができます。
目標達成を果たした社員がほかの社員の手助けをするようにすれば、それぞれの社員が目標未達の社員のサポートを行って達成できる環境が構築されるため、社員がより働きやすくなります。
それだけでなく、一つの仕事を複数の社員で手分けして行えば仕事が効率的に進むので、生産性向上にもつながるでしょう。
④トラブル回避が可能になる
経営計画の見える化を行えば、トラブルを回避しやすくなります。なぜなら、それぞれの社員が行っている仕事内容を上司が把握できるようにすれば、事前にトラブル対策を行ってトラブルが起きにくくできるからです。
また、多くの部下は自分が起こしたミスや仕事でのトラブルを隠す傾向にあります。自分がミスを犯したり、トラブルを巻き起こしたことで上司に叱られたら、仕事のモチベーション低下につながるからです。
ただ、ミスやトラブルが発生してからすぐに対策をしなければより大きな損失につながる可能性があるため、上司は定期的に部下の進捗状況の確認をする必要があります。
⑤社員のモチベーションが上がる
経営計画の見える化を行えば、結果が分かりにくい性質の成果も明らかにできるため、正統な評価が得られるようになって社員のモチベーションが上がります。
社員のモチベーションが上がれば、より主体的に業務へ取り組んでくれるため、業績が高まりやすくなります。
社員がより働きやすい会社を作って業績を高めるためにも、経営計画を見える化することは大切です。
⑥迅速な意思決定ができる
迅速な意思決定ができる点も、経営計画の見える化を行うメリットの一つです。
見える化を行えば、各部署の業務内容や課題なども把握できるため、顧客満足度の低下や取引先からのクレームなどが発生しても、問題が深刻化する前に迅速な意思決定で対応できます。
経営計画の見える化は社員のためだけにあるわけではなく、社長が現場の問題や課題を把握して改善するためにも必要です。
⑦コンプライアンスの強化につながる
経営計画の見える化を行えばコンプライアンスの強化につながって、会社の信頼性が高まります。
見える化は今やるべきことを明らかにするだけでなく、やってはいけないことも明らかにできるのです。
もちろん日本は法治国家なので法令違反をしてはいけないのは当たり前ですが、中には禁止するべきか微妙なグレーゾーンも存在するでしょう。
全社員が働きやすく顧客が安心して商品・サービスを購入できる会社にするためにも、どこまでがコンプライアンス違反なのかを明確に定義する必要があります。
⑧公正な評価ができる
社員へ公正な評価をするためにも、経営計画の見える化は導入するべきです。
多くの会社では成果を獲得した社員のみに評価を与える人事考課制度が導入されていますが、それでは会社の利益のために頑張っている社員の努力が報われません。
たとえば、営業で商品の契約をしてくれそうになったけど、契約一歩手前でキャンセルされたため、運悪く成果が得られなかった場合もあるでしょう。
そのような場合に公正な評価を行わなければ「努力しても意味がない」という思考回路に社員が陥ってしまい、モチベーション低下につながります。
そのため、社員の成果だけでなく、成果に結びついていない努力も見える化によって評価した方がよいでしょう。
⑨外部からの信頼が得られる
経営計画の見える化を行うことで、外部からの信頼が得られる場合もあります。
あらかじめ現在の会社の状況や業務内容など機密事項を除いて公開することで、どのような会社であるかが外部からも理解できるため、素性が分からない会社と比較して信用しやすいのです。
経営計画の見える化を行えば取引先の会社が増加して、自社の業績向上につながるかもしれません。経営計画の見える化は社内だけでなく、外部からの信頼が得られやすくなります。
経営計画の見える化における5つのステップ
先ほど経営計画の見える化を行うと得られるメリットについて解説しましたが、どのように社内へ導入すればよいのかが分からない人もいるでしょう。
経営計画の見える化を導入する際は、以下の手順で行ってください。
- 理念やビジョンを共有する
- 課題を明確にする
- 社員一人一人の役割を明らかにする
- 進捗を管理する
- 改善をおこなう
これからは、経営計画の見える化を社内に導入するための手順について詳しく解説します。
①理念やビジョンを共有する
経営計画の見える化を導入するのであれば、まず全社員に理念やビジョンを共有することから始めましょう。
理念やビジョンを共有するだけで全社員の方向性が定まるため、より仕事がしやすくなります。理念やビジョンを共有する際は、以下の5点に注意をして社員へ伝えましょう。
- 会社の目指す姿や経営ビジョンを明文化する
- 社長は月に一度必ず社員へ自社のビジョンや事業戦略について語る機会を設けている
- 経営理念に関する中期改革や年度計画が策定された後に公開されている
- 3年後の中期目標の大まかな内容は全社員が把握している
- 経営幹部陣はビジョンや経営戦略について完璧に把握している
理念やビジョンを共有する際は上記の注意点に気をつけたうえで、全社員へ浸透させましょう。
②課題を明確にする
次は、会社の課題を明確にすることです。どのような会社でも、資金繰りが悪化して借金返済が滞っていたり、人手不足であったりと探せば様々な課題が見つかるので、全社員へ共有しましょう。
課題を全社員へ共有すれば、どのような行動をすれば課題を解決できるのかを考えたうえで、仕事を進めてくれやすくなるからです。ただ、課題も一つではなく、複数存在している会社も多いでしょう。
複数課題がある場合は、どの課題を優先的に解決するべきかを明確にしなければいけません。例えば、先ほどの例で考えると人手不足よりも、倒産する恐れがある借金返済問題を解決するべきでしょう。
このように常に自社の課題を明確にして全社員へ共有することで、社員は課題解決を配慮したうえで仕事を進めてくれるでしょう。
③社員一人一人の役割を明らかにする
経営計画の見える化を自社に導入するためには、社員一人一人の役割を明らかにする必要があります。
たとえ、経営計画の見える化を行ったとしても、それぞれの社員の役割が明らかになっていなければ、どの業務をすればよいのかが分かりません。
たとえば、会社の売上を高めるために1日の営業ノルマを10件のように具体的な役割を決めることで、社員は仕事しやすくなります。
④進捗を管理する
社員一人一人の役割を明らかにしたら、それぞれの社員の進捗を管理しなければいけません。
まず、先ほど例に挙げた「1日の営業ノルマを10件」という目標を達成するためにどのような取り組みを行うのかを明確化します。
定期的にメールや電話で進捗管理を行い、目標が達成できなかった場合はどのような工夫をすれば達成できるのかを上司と共に考える必要があるでしょう。
⑤改善をおこなう
経営計画の見える化を行って、会社の目標を達成するために必要な目標を設定して達成できなかったら、改善を行いましょう。
たとえば、渋滞していて回る営業件数が少なくなってしまい目標達成ができなかったのであれば、渋滞が発生しない電車を使って駅からはタクシーやバスを使用するなどの工夫を検討する必要があります。
このようにトライアンドエラーを繰り返すことで、目標達成しやすくなるでしょう。
経営計画を見える化する際の注意点
ここでは、経営計画を見える化する際の注意点として、以下の3つを紹介します。
- わかりやすく数値化する
- 優先順位をつける
- 見える化する情報を選択する
上記の注意点を把握したうえで、経営計画の見える化を行いましょう。
わかりやすく数値化する
経営計画の見える化を行う場合は、わかりやすく数値化することが大切です。たとえば、先ほど例に挙げたように「1日の営業ノルマを10件」も数値化した目標設定といえるでしょう。
ただ、顧客満足度や従業員満足度の向上など数値化できない目標設定の場合もあります。
そのような場合でも事前にアンケートして現在の顧客満足度を測定し、目標が達成できたと感じたら再度アンケートを取って顧客満足度をどれほど向上させられたのかが把握できます。
優先順位をつける
経営計画の見える化を行う場合は、早いうちに達成することを必要とする課題順に優先順位をつけて業務を進める必要があります。
そこまで優先する必要のない業務を先に行っていたら、業務向上につながりません。どの課題から対応するべきかを検討し、適切な優先順位で業務をおこなうことが大切です。
見える化する情報を選択する
すべての経営計画を見える化させる必要はなく、見える化する情報を選択するとよいでしょう。
本記事を読んでいる方の中には、全社員に会社の資金の流れを知られたくない方がいるかもしれません。
会社の資金の流れを全社員に把握してもらわなくても支障なく業務が進められるので、資金の流れを全社員に公開しなくても大丈夫です。
社員へ見せる必要性のある情報を選択したうえで、見える化を行いましょう。
まとめ
今回は、経営計画の見える化の概要、目的、メリット、ステップについて詳しく解説しました。
経営計画の見える化を行うことで、社員が公正な評価を得られるようになるためモチベーション向上につながったり、外部からの信頼が得られやすくなるので取引先が増えたりと様々なメリットが得られます。
その一方で経営計画の見える化を行う際はわかりやすく数値化する必要があったり、見える化する情報を選択したりと多くのことに注意しなければいけません。
経営計画の見える化を行う際は、本記事をぜひ参考にしてください。
また、経営計画の見える化を行う際に再度経営計画書を作成し直してみると変更点などの修正ができるため、よいでしょう。
そんな経営計画書を作成する際におすすめなのが、「マネるだけ、埋めるだけで作れる経営計画書 作成シート」です。
この経営計画書は、空欄に数値を当てはめるだけで自動的に作成できるため、経営計画書の作成経験がない方でも作りやすいでしょう。
無料で使用できるので、下記のリンクからダウンロードしてぜひ、使用してください。
いかがでしたか?お気に召したのであればシェアはこちらから。