事業計画の実現にはフレームワークが必須?新規事業に役立つフレームワークを紹介

    記事公開日: 2023.08.29

    今すぐ無料ダウンロードする

    無料プレゼント:
    『マネるだけ、埋めるだけで作れる
    経営計画書 作成シート(ダイジェスト版)』

    今すぐ無料ダウンロードする

    フレームワークとは、意思決定する際に気をつけなければいけないポイントを形式化した枠組みです。

     

    新規事業にフレームワークを活用すれば、アイデアを整理しやすくなったり、1人の思考を周囲と共有しやすくなったりします。

     

    そこで今回は、新規事業に活用できるフレームワークをご紹介します。

     

    本記事を読めば、新規事業に活用できるフレームワークを把握できるため、事業計画を漏れなく整理しやすくなるでしょう。

    フレームワークとは

    フレームワークとは、事業で思考を整理したい場合や課題解決をしたい場合に活用できるツールです。

     

    新規事業に対してフレームワークを活用すれば、情報が整理されるため、目的達成がしやすくなります。

     

    一方で目的によって使用するべきフレームワークは異なるため、事業をするうえでさまざまなものを使いこなす必要があります。

     

    自身の目的に適したフレームワークを活用し、事業計画の実現につなげましょう。

    新規事業にフレームワークが必要とされる理由とは

    新規事業にフレームワークが必要とされる理由として、以下の3つを解説します。

     

    • アイデアを整理しやすくするため
    • 事業計画に漏れをが少なくするため
    • 1人の思考を周囲と共有しやすくするため

     

    初めて新規事業を立ち上げる方の中には、フレームワークが必要な理由が分からない方も多いでしょう。

     

    ここで解説した理由を理解したうえで、新規事業を始める際にフレームワークを使用するべきかを判断してください。

    アイデアを整理しやすいため

    新規事業にフレームワークが必要とされる理由として、アイデアを整理しやすいことが挙げられます。フレームワークでは固定された形式でアイデアを書き出すことになるからです。

     

    経営者が頭の中に抱えているアイデアを実際に書き出すことで、思考の整理につながるため、事業内容を考え直すきっかけにもつながります。

     

    例えば、アイデア出しのフレームワークの1つであるマンダラートを活用すれば、事業内容の優先順位が付けられるため、複数のアイデアで悩んでいる際は選択がしやすくなります。

     

    アイデアを整理して自社に適した事業を展開するためにも、新規事業を実施する際はフレームワークを活用するとよいでしょう。

    事業計画に漏れをが少なくすなるため

    事業計画に漏れをが少なくすなるためにも、新規事業ではフレームワークを活用する必要があります。基本的にフレームワークには、記載する内容や項目が定められているからです。

     

    フレームワークを活用しなければ、項目や流れが定められているわけではないので、事業計画のなかに記載漏れが生じる可能性があります。

     

    事業計画に漏れが生じることで、本来実施するべき項目ができなくなってしまい、ビジネスの進捗に支障をきたしてしまうかもしれません。

     

    安心して新規事業を展開するためにも、事業計画に漏れが少なくなるフレームワークを活用するべきです。

    1人の思考を周囲と共有しやすくすなるため

    新規事業にフレームワークを活用すれば、1人の思考を周囲と共有しやすくなります。

     

    経営者の思考を周囲に共有しやすくなれば、全社員が同じ方向を向いて仕事へ取り組むことが可能です。

     

    フレームワークを活用しなければ、経営者の思考を周囲と共有しにくくなり、社員がどのように業務を進めていけばよいのかが分からず混乱してしまう恐れがあります。

     

    経営者の思考を社員と共有しやすくするためにも、新規事業にフレームワークを積極的に活用するとよいでしょう。

    アイデア出しのためのフレームワーク

    新規事業のアイデアを出すためのフレームワークとして、以下の5つが挙げられます。

     

    • マンダラート
    • スキャンバー法
    • 5W1H
    • 6W3H
    • ペルソナ分析

     

    新規事業の立ち上げを検討しているものの、なかなかアイデアが思いつかない方も多いでしょう。

     

    ここで解説したフレームワークを活用し、効率的に新規事業の立ち上げをおこなってください。

    マンダラート

    マンダラートとは、合計81マスに自社の目標やアイデアを記載することで、思考の整理につながるフレームワークです。マンダラートの作成方法は、以下の通りです。

     

    1. 9マスを作成して真ん中に「目標」を記載する
    2. 「目標」の周りに目標達成のために連想されるキーワードを8つ記載する
    3. 2で記載したそれぞれのキーワードに派生する要素を8つに派生させて深掘りする
    4. 似ているキーワード同士をグルーピングすることで優先順位をつける

     

    例えば、目標が「メンズ美容によって容姿コンプレックスに悩む男性を減らしたい」のであれば「化粧水」「コンシーラー」などのキーワードが入れられるでしょう。

     

    上記のやり方を参考にしたうえで、マンダラートを活用してください。

    スキャンバー法

    スキャンバー法とは、7つのチェック項目に沿ってアイデアを発展させるフレームワークです。具体的には、以下のようなチェック項目を作成するとよいでしょう。

     

    スキャンバー法

    説明

    代用する

    • 代わりにほかの材料で商品を製造できないか?
    • ほかのプロセスや手順を代用できないか?

    組み合わせする

    • 混ぜ合わせるとよいものができないか?
    • アイデア同士を合体させるとどのような商品ができあがるのか?

    適応する

    • ほかの業界のアイデアを応用できないか?
    • 以前使用したアイデアを応用できないか?

    修正する

    • 大きさを拡大や修正できないか?
    • 重さや臭いの変更はできないか?

    その他の使い道

    • 本来とは違う目的で活用できないか?
    • 他の人に活用できないか?

    削減する

    • 不要なものを取り除けないか?
    • プロセスをコンパクトにできないか?

    再編成する・逆転する

    • パターンや順序の並び替えはできないか?
    • 原因と結果を逆にしてみると何か発生しないか?

     

    上記のチェックリストに自社のアイデアを当てはめてみると、よりよいい商品やサービスの提供ができるでしょう

    5W1H

    5W1Hは、When(いつ)・Where(どこで)・Who(誰が)・What(何を)・Why(なぜ)・How(どのように)の6つの頭文字を取ったフレームワークです。具体的には、以下の項目にアイデアをあてはめていきましょう。

     

    5W1H

    説明

    When(いつ)

    日時や期限、タイミングなどを伝える事項

    Where(どこで)

    アイデアを実施する場所を表す事項

    Who(だれが)

    人物と役割、関係者を提示する事項

    What(何をに)

    物や事などの対象物や概念

    Why(なぜ)

    物事が発生した原因

    How(どのように)

    事業を実現する方法や手段

     

    5W1Hに自社のアイデアをあてはめることで、より具体的なビジネスプランにしてください。

    6W3H

    6W3Hは、5W1HにWhom(誰と)・How much(いくらで)・How many(どれだけ)を加えたフレームワークです。5W1H以外の要素について以下の表で解説します。

     

    6W3H

    説明

    Whom(誰と)

    取引先や顧客など一緒に仕事をする相手または、誰に対して行う仕事なのかを明らかにする

    How much(いくらで)

    原価や購入価格など仕事に関する金額

    How many(どれだけ)

    発注数や生産数など仕事に関する数量

     

    6W3Hを活用すれば、5W1Hより具体的なアイデアが実現できます。具体的にアイデアを決定したい方は、6W3Hを活用するとよいでしょう。

    ペルソナ分析

    ペルソナ分析とは、自社商品やサービスの理想的なユーザー像を設定するマーケティング手法です。具体的には、以下の情報を設定してペルソナ分析をするとよいでしょう。

     

    • 年齢
    • 性別
    • 職業
    • 居住地
    • 家族構成
    • ライフスタイル

     

    例えば、ペルソナ分析の例として以下のように設定ができます。

     

    • 年齢:20~30代
    • 性別:男性
    • 職業:飲食業
    • 居住地:青森県
    • 家族構成:父・母・姉
    • ライフスタイル:土日はジムで筋トレをしていて、平日は仕事に打ち込む毎日

     

    上記のようにペルソナ分析をすれば、ターゲットとなるユーザー層のイメージがつきやすく、適切な商品やサービスの提供がしやすくなります。

    市場調査および市場分析のためのフレームワーク

    市場調査および市場分析のためのフレームワークとして、以下の6つを解説します。

     

    • ポジショニングマップ
    • 3C分析
    • VRIO分析
    • アドバンテージマトリクス
    • STP
    • SWOT・クロス SWOT

     

    新規事業の立ち上げをする際には、市場調査や市場分析をしなければいけません。

     

    ここで解説したフレームワークを活用して、効率的に市場調査および市場分析をしましょう。

    ポジショニングマップ

    ポジショニングマップとは、自社商品やサービスが市場の中でどのような立ち位置にいるのかを確認するためのフレームワークです。ポジショニングマップは、以下の手順で作成します。

     

    1. ターゲット層のニーズを把握する
    2. ターゲット層のニーズを絞り込んで購入の決め手となる要因を列挙する
    3. 競合他社の分析をして自社との比較をする
    4. 自社が競合他社より優位性を獲得できる2つの要素を決定する
    5. ポジショニングマップを作成する

     

    例えば、自社が競合他社より優位性を獲得できる2つの要素を「リーズナブルな価格で提供している」「処理速度を中心とした機能性」と仮定します。

     

    すると、縦軸の上に「高い価格で提供している」下に「リーズナブルな価格で提供している」、横軸の右に「機能性が高いいい」左に「機能性が低い悪い」と軸を設定しましょう。

     

    その後、自社や競合他社をポジショニングマップに当てはめてみれば、市場での立ち位置が理解できます。

    3C分析

    3C分析とは、市場・顧客、自社、競合の3つを分析できるフレームワークです。具体的には、以下の内容を分析しましょう。

     

    3C分析

    説明

    市場・顧客

    • 市場の規模や成長性
    • 顧客の購買行動
    • 顧客のニーズ

    自社

    • 企業理念やビジョン
    • 既存商品やサービスの売上やシェア率
    • 既存商品やサービスの強みと弱み
    • 資金力

    競合

    • 競合他社のポジションや業界での立ち位置
    • 競合他社の商品やサービスの状況
    • 新規参入や代替品の登場など将来的な脅威

     

    3C分析を活用することで、市場・自社・競合他社がそれぞれどのような特徴なのかが理解できます。

    VRIO分析

    VRIO分析とは、自社の経営資源の競合優位性を明確にするために活用するフレームワークです。VRIO分析は、具体的に以下の内容で構成されています。

     

    VRIO分析

    説明

    経済的な価値

    自社商品やサービスに顧客が継続的に利用するほどの経済的な価値があるのか

    希少性

    自社商品やサービスの経営資源に希少性はあるのか

    模倣可能性

    自社の経営資源が競合他社にとって模倣しやすいか

    組織

    自社の経営資源を十分に活用するだけの経営資源はあるのか

     

    VRIO分析を活用すれば、経営資源を効率的に活用できるようになります。

    アドバンテージマトリクス

    アドバンテージマトリクスとは、他社と競争をするうえで優位となる業界の特性を把握し、経営に活用するためのフレームワークです。具体的には、以下の4つで構成されています。

     

    アドバンテージマトリクス

    説明

    特化型事業

    競争要因が多く存在するのにも関わらず、特定の分野で独自の地位を築けば優位性の構築が可能な事業

    規模型事業

    競合が少ないため、規模を増やせば収益を向上させられる事業

    分散型事業

    競争要因が多いので激化しやすいものの、優位性の構築が難しい傾向にある事業

    手詰まり型事業

    企業間格差がほとんど生まれなくなった事業

     

    アドバンテージマトリクスを実施することで、自社が現在おこなおうと考えている事業への取り組み方が把握できます。

    STP

    STPとは、セグメンテーション・ターゲティング・ポジショニングの3つの要素で成り立っているフレームワークです。具体的には、以下のように市場分析をするとよいでしょう。

     

    STP

    説明

    セグメンテーション

    市場を細分化して、利用してほしいターゲット層を明確化にすること

    ターゲティング

    市場の中から絞るべきターゲット層を決定する作業

    ポジショニング

    競合の商品やサービスを見て自社の立ち位置を把握すること

     

    STPを活用すれば、競合他社の商品やサービスを確認できるため、自社が戦えるポジションに位置づけができます。

    SWOT・クロス SWOT

    SWOT分析とは、自社の内部環境と外部環境の良いい面と悪い面を洗い出すための現状分析手法です。具体的には、以下の4つの要素で構成されています。

     

    SWOT分析

    説明

    強み

    自社商品やサービスに良い影響を与える内部環境の要素

    弱み

    自社商品やサービスに悪い影響を与える内部環境の要素

    機会

    自社商品やサービスに良い影響を与える外部環境の要素

    脅威

    自社商品やサービスに悪い影響を与える外部環境の要素

     

    また、クロスSWOTは、SWOT分析の結果をかけ合わせることで、より詳細な戦略を練る方法です。

     

    例えば、強みと機会であれば、強みを活用できる領域にビジネスチャンスが舞い込んできたパターンです。収益化がしやすい状況であるため、利益の最大化を狙うとよいでしょう。

    事業内容を構築するためのフレームワーク

    事業内容を構築するためのフレームワークとして、以下の6つを解説します。

     

    • 4C分析
    • 4P分析
    • 5フォース
    • ビジネスモデルキャンバス
    • アイサス
    • アンゾフの成長マトリクス

     

    ここで解説したフレームワークを活用して、効率的に事業内容の構築をしてください。

    4C分析

    4C分析とは、価値・費用・利便性・コミュニケーションの4つの要素で成り立っているフレームワークです。具体的には、以下の項目で事業内容を分析します。

     

    4C

    説明

    価値

    顧客にとっての商品やサービスの価値を考える

    費用

    顧客が価格を把握した際に利用してもらえるかを考える

    利便性

    顧客にとってどのような場所、手法で販売するのが便利なのかを考える

    コミュニケーション

    どのような広告や販売促進をすれば顧客とコミュニケーションが取れるのかを考える必要がある

     

    4CP分析は、顧客目線で事業内容を構築する際に活用するべきマーケティング手法です。

    4P分析

    4P分析とは、自社商品やサービス・価格・販売方法・販売促進活動の4つの視点からマーケティング施策を企画立案する際に用いられます。具体的には、以下のように分析へ活用するとよいでしょう。

     

    4P分析

    説明

    自社商品やサービス

    • 顧客のニーズをどのように満たすのか
    • 開発や仕入れはどのようにするのか
    • 顧客が利用するメリットは何か

    価格

    • 顧客が価値を感じる妥当な価格か
    • コストを踏まえて採算が取れるのか

    販売方法

    • 自社の商品をどのようなツールで販売するのか
    • 自社が狙ったターゲット層に販売可能か

    販売促進活動

    • 顧客に認知してもらう方法はあるか
    • 顧客に使用し続けてもらうためにはどうすればよいか

     

    4P分析は、自社のターゲットとなるニーズに適切な商品やサービスを提供したい際に活用するべきマーケティング手法です。

    5フォース

    5フォースとは、業界を5つの競合要因で分析したうえで自社の実施するべき有効な対策を考えるフレームワークです。5フォースは、以下の要因で成り立っています。

     

    5フォース

    説明

    既存の競合他社と敵対

    • 知名度
    • 資金力
    • 市場の規模
    • 市場成長率

    新規参入企業の脅威

    • 市場の規模
    • 知名度
    • 参入社の技術レベル

    代替品の脅威(自社商品やサービスに変わる価値を保有しているもの)

    • 代替品と自社商品やサービスの質的な違い
    • 乗り換える際の手間とコスト

    売り手の交渉力(仕入先)

    • 市場規模
    • 仕入先を乗り換える際の手間とコスト
    • 売り手の数

    買い手の交渉力(顧客)

    • 市場規模
    • 値下げ幅を含めた自社の価格設定
    • 競合他社の状況

     

    上記の分析ポイントを活用したうえで、競合他社に打ち勝つための施策を実施しましょう。

    ビジネスモデルキャンバス

    ビジネスモデルキャンバスとは、ビジネスモデルを可視化するために活用するフレームワークです。具体的には、以下の9つの要素で成り立っています。

     

    ビジネスモデルキャンバス

    説明

    顧客

    誰に価値を届けるのか?

    価値

    どのような価値を提供できるのか?

    販売方法

    どのような経路で商品やサービスを提供するのか?

    関係

    どのように顧客と関係を築くのか?

    収益

    どのような仕組みで収益を得るのか?

    資源

    必要なリソースはどれくらいなのか?

    活動

    どのようなタスクが必要なのか?

    協力者

    どのようなパートナーと協力ができるのか?

    コスト

    どのようなコストが発生するのか?

     

    適切なビジネスモデルを選ぶためには、事細かに分析しなければいけません。上記の表を参考にしたうえで、自社のが抱えているビジネスモデルをさらに具体化しましょう。

    アイサス

    アイサスは、消費者が商品を購入するまでの購買行動モデルです。アイサスの具体的な行動は、以下の通りです。

     

    アイサス

    説明

    注意

    自社商品やサービスを認識してもらうステップ

    多くの見込み顧客に情報を伝わるように発信することが大切

    興味

    自社商品やサービスに興味や関心を持ってもらうステップ

    自社のイメージを分かりやすく伝えることが大切

    検索

    顧客が商品をよく知るためにおこなうステップ

    行動

    実際に商品の購入やサービスの契約に至るステップ

    スムーズな購入への誘導ができているのかを確認する

    共有

    ユーザーとなった顧客が口コミやSNSで発信するステップ

     

    アイサスは、顧客に共有ステップまで来てもらうために実施するマーケティング手法です。

    アンゾフの成長マトリクス

    アンゾフの成長マトリクスとは、企業の成長戦略を作成するためのフレームワークです。具体的には、以下の4つの要素で成り立っています。

     

    アンゾフの成長マトリクス

    説明

    市場浸透

    開発済の商品やサービスを既存市場へ売り込む戦略

    例)既存顧客の購買数を増やす、リピート顧客を増やすなど

    市場開拓

    既存商品を新しい市場へ販売していく戦略

    例)地方で営業していた飲食店が都心で営業を開始する、日本で過去にブームになった商品を海外で販売するなど

    製品開発

    新しい商品やサービスを新規市場へ販売していく戦略

    例)既存商品をさらに快適に使用できる付属商品を販売する

    多角化

    新規市場で新たな商品やサービスを販売する戦略

    例)スーパーマーケットの事業者が既存のルートを活用して卸売業を展開する

     

    アンゾフの成長マトリクスは、自社をさらに成長させたい場合に活用すべきマーケティング手法です。

    事業内容の修正および改善のためのフレームワーク

    事業内容の修正および改善のためのフレームワークとして、以下の6つを解説します。

     

    • プロダクトライフサイクル
    • ECRS
    • バリューチェーン分析
    • ピラミッドストラクチャー
    • PDCA
    • AARRR

     

    事業内容を構築したとしても、修正や改善をしたい場合も多いでしょう。

     

    ここで紹介したフレームワークを活用して、効率的に事業内容の修正および改善をおこないましょう。

    プロダクトライフサイクル

    プロダクトライフサイクルとは、企業の商品やサービスが市場に投入されてから衰退するまでを体系的にまとめた理論です。プロダクトライフサイクルには、以下の4つの段階があります。

     

    プロダクトライフサイクル

    説明

    導入期

    商品やサービスが市場に参入した直後であるため、認知も低く需要も小さい

    認知度を高める必要がある

    成長期

    売上が急速に伸びる時期であり、売上を大幅に改善するべき

    製品改良や差別化戦略を重視して、自社商品のブランドを高めることで市場に浸透執刀させることが目的

    成熟期

    市場に製品がある程度行き渡っているため、市場の成長が飽和化する

    顧客ニーズを把握するためにアンケート調査やモニター調査などのリサーチをし、消費者の声に耳を傾ける必要がある

    衰退期

    消費者の嗜好の変化や代替品の登場などにより売上も利益も減少する時期

    投資コストを抑えて効率性を高めつつ、既存顧客を維持させる必要がある

     

    自社がいる段階に記載している対策を実施し、適切な業務改善に努めてください。

    ECRS

    ECRSとは、業務改善や業務効率化を目的としたフレームワークです。下記の4つの視点に沿って企業の受注業務を見直せば、より業務効率化がしやすくなります。

     

    ECRS

    説明

    排除

    現在の業務に省略できるものはないかを確認する

    結合

    複数の類似している業務をまとめる

    交換

    それぞれの業務に優先順位をつけて適切な順番に入れ替える

    簡素化

    業務実態を見直して簡単にすることで、難易度や複雑さを軽減できる

     

    上記の視点を参考にし、より効率的に事業に取り組めるようにしましょう。

    バリューチェーン分析

    バリューチェーン分析は、商品やサービスが顧客に提供されるまでの一連の活動を価値の連鎖として捉えたマーケティング手法です。バリューチェーン分析は、以下の手順で実施します。

     

    バリューチェーン分析

    説明

    内容の把握

    現在どのような事業を展開しているのかを把握する

    各コストの把握

    自社の収益性を理解するために各コストを把握する

    強みと弱みの分析

    自社と競合他社の強みと弱みを記載して、どれが競合より強くて弱いのかを把握する必要がある

    VRIO分析

    価値・希少性・模倣可能性・組織の4つに分類する経営資源の競争優位性の分析

     

    バリューチェーン分析は、それぞれの工程をえてどれほどの付加価値を獲得しているのかを分析する手法です。

     

    競合他社との差別化を図り、効率的に競争優位性を高めたい場合にバリューチェーン分析を活用しましょう。

    ピラミッドストラクチャー

    ピラミッドストラクチャーとは、議論をする際に自社が伝えたい主張に対する根拠を図式化できるフレームワークです。ピラミッドストラクチャーを実施する手順は、以下の通りです。

     

    1. 自社が伝えたい主張を決定する
    2. 決定した主張に対する関連データを収集する
    3. 収集したデータを同じグループごとにまとめる
    4. データと根拠、主張が正しくつながっているのかを確認する

     

    物事を論理的に説明をしたい場合は、上記の手順を参考にしてピラミッドストラクチャーを活用するとよいでしょう。

    PDCA

    PDCAとは、計画・実行・評価・改善の4つの手順をサイクル化して業務を改善するためのフレームワークです。PDCAのそれぞれの段階でするべきことを以下の表でまとめています。

     

    PDCA

    説明

    計画

    • 現状を正確に分析したうえで目的とのギャップを洗い出す
    • 定量的な目標を設定する
    • 実行計画を作成する
    • 課題へ優先順位をつける
    • 課題を数値化する

    実行

    • 計画を細分化して実行できるように整理する
    • タスクを確実に実行する

    評価

    • 計画した内容を実行できたか
    • どのような成果を得られたか
    • 計画で定めた目標は妥当なのか

    改善

    • よかった点の場合は結果につながった理由を考えて次の計画に活用する
    • 改善点に優先順位をつけたうえで改善策を提示する

     

    上記のポイントを参考にしたうえで、PDCAを活用して業務改善をしましょう。

    AARRR

    AARRRとは、顧客行動を表すマーケティング手法です。具体的には、以下の5つの要素で成り立っています。

     

    AARRR

    説明

    獲得

    新規顧客の獲得を目的としている

    顧客をどこから獲得しているのかに焦点を当てる必要がある

    活性化

    獲得した顧客の活性化を目的としている

    顧客がどのような体験しているのかを確認する必要がある

    継続

    顧客が継続的にサービスを利用することを目的としている

    紹介

    既存顧客を介して新規顧客を獲得することを目的としている

    収益

    サービスの収益化を目指している

     

    AARRRは、商品やサービスを改善するために適したユーザーの行動を把握できるフレームワークです。

    フレームワークを活用する際に注意すべきこと4選

    フレームワークを活用する際に注意すべきこととして、以下の4つを解説します。

     

    1. 時間をかけすぎない
    2. 自社にあったフレームワークを活用する
    3. 客観的な分析をおこなう
    4. 複数のフレームワークを活用する

     

    事業計画を実現するためにフレームワークを活用するのであれば、さまざまな点に注意しなければいけません。

     

    ここで解説した注意点を理解したうえで、フレームワークを活用しましょう。

    ①時間をかけすぎない

    フレームワークを活用する際に注意すべきこととして、時間をかけすぎないことが挙げられます。フレームワークは問題解決を目的としているからです。

     

    そのため、フレームワークで細かい分析をして時間をかけすぎてしまわないように気をつけましょう。

     

    フレームワークの分析に時間をかけるのであれば、業務改善に時間をかけたほうが事業計画の実現に適しています。

     

    時間をかけすぎないようにするためには、手間をかけないようにあらかじめ時間設定をするとよいでしょう。

     

    例えば、午後6時から7時までをフレームワークで分析すると計画していれば、時間をかけすぎることを防げます。

     

    時間をかけすぎないように気をつけたうえで、フレームワークを活用するとよいでしょう。

    ②自社にあったフレームワークを活用する

    フレームワークを活用する際は、自社に適したものを活用することを心がけてください。

     

    自社の状況に不適切なフレームワークを活用したところで、課題改善にはつながらないからです。

     

    例えば、事業内容の構築をしたいのにSWOT分析を活用しても、市場分析でしか活用できません。

     

    フレームワークの定義は幅広いので、自社に適したものを選択する必要があります。自社に適したフレームワークを活用し、業務改善に活用してください。

    ③客観的な分析をおこなう

    フレームワークを活用する際は、客観的な分析をおこないましょう。分析に主観が入ってしまった場合は、信頼性の低い分析結果となってしまう可能性が高いからです。

     

    フレームワークは顧客のニーズや自社の立ち位置を把握するために活用するため、客観的な分析をしなければ意味がありません。

     

    信頼性の高い分析結果にするためにも、フレームワークは客観性に基づいて活用してください。

    ④複数のフレームワークを活用する

    フレームワークを活用する際は、複数の種類を用いる必要があります。

     

    1つのフレームワークのみを活用すると、特定の視点を持って市場を分析するため偏った分析結果になるかもしれません。

     

    自社の業績をより高めるためには、複数のフレームワークを活用して多角的な分析ができるようにする必要があります。

     

    分析の精度を高めるためにも、複数のフレームワークを活用するとよいでしょう。

    フレームワークを活用して新規事業計画を確実に遂行しよう

     

    今回は、アイデア出し、市場調査および市場分析、事業内容の構築、事業改善などさまざまな活用方法のフレームワークをご紹介しました。

     

    フレームワークを活用する際は、時間をかけすぎないように気をつけたり、複数のものを利用したりといった点に注意するとよいでしょう。

     

    事業実現を実現するためにも、本記事でご紹介したフレームワークを積極的に活用してください。

     

    当社では、中小企業向けに空欄を埋めるだけで作成できる経営計画書を提供しています。

     

    無料でダウンロードできるので、ぜひご利用ください。

    今すぐ無料ダウンロードする

    ~あなたの会社もすぐに作れる~
    『マネるだけ、埋めるだけで作れる経営計画書 作成シート(ダイジェスト版)』

    無料プレゼント!

    今すぐ無料ダウンロードする

    いかがでしたか?お気に召したのであればシェアはこちらから。

    PDF書籍 無料プレゼント