財務分析は何を分析する?知っておくべき5つの分析項目と重要指標を解説

    記事公開日: 2023.04.12

    今すぐ無料ダウンロードする

    無料プレゼント:
    『マネるだけ、埋めるだけで作れる
    経営計画書 作成シート(ダイジェスト版)』

    今すぐ無料ダウンロードする
    • 「そもそも財務分析では何を分析する?」
    • 「財務分析で重要な指標を知りたい!」

     

    財務分析とは、貸借対照表や損益計算書、キャッシュフロー計算書を利用して会社の状態や今後の見通しを分析することです。

     

    財務分析を活用すれば、同業他社と比較して自社の経営状況を客観的に評価できたり、自社の過去の期間と比較して企業活動の成果を確認できたりします。

     

    そこで今回は、経営分析の分析項目と重要指標について解説します。本記事を読めば、財務分析を活用でき、自社の状況を把握しやすくなるでしょう。

     

    財務分析は「現状把握」と「将来予測」に役立てることが可能

    財務分析とは、貸借対照表や損益計算書などの財務諸表の数字を活用して、競合他社との比較も含めて分析する方法のことです。

     

    財務分析は、自社の現状把握や将来予測をするために用いられる指標です。例えば、財務諸表の数字を確認すれば、自社がどれほどの利益を得られているのかが理解できるでしょう。

     

    損益対照表で営業利益が黒字になっていれば、本業で儲けている証明になります。加えて、貸借対照表で現金預金の金額が多いほど安定した経営をしていることがわかるでしょう。

     

    また、自社の過去の財務諸表と現在の財務諸表を見比べてどれほど利益が高まっているのかを確認すれば、会社の将来の利益を予測することも可能です。そのため、財務分析は自社の現状把握と将来予測をしたいときに活用するとよいでしょう。

     

    財務分析をする際は「改善するべき点はないか」と財務諸表の数字を確認し、経営危機を回避できるように努めてください。

    財務分析をおこなうために必要な書類は大きく2つ

    ここでは、財務分析をおこなうために必要な書類として、以下の2つを解説します。

     

    1. 貸借対照表
    2. 損益計算書

     

    財務分析で現状把握と将来予測をするためには、貸借対照表と損益計算書が必要です。ここで解説した内容を参考にしたうえで、それぞれの決算書類を財務分析に活用しましょう。

    ①賃借対照表

    貸借対照表とは、企業の財務状態を把握できる財務指標です。貸借対照表の左側には「資産」が記載されており、会社の資産保有状況を把握できます。

     

    一方で貸借対照表の右側には「負債」と「純資産」が記載されています。負債は、資産全体の中で誰かに返済しなければいけない項目です。これに対して、純資産は他人から調達した資産であるものの、返済義務はありません。

     

    つまり、資産より負債の方が多かった場合は、経営状況がよくないと察する必要があります。

    ②損益計算書

    損益計算書とは、企業の収入や支出を把握できる財務指標です。収益には企業の収入が記載されており、費用は会社の支出をいいます。加えて、損益計算書のうち収益から費用を差し引いた金額を利益といいます。

     

    損益計算書を活用すれば、さまざまな利益を算出できるでしょう。例えば、当期中に売り上げた商品の売上高から売上原価を差し引いた1年間の粗利益の合計であったり、本業で稼いだ利益のみを求めたりできます。

     

    損益計算書を確認して自社の経営状況を確認すれば、経営改善に活用することが可能です。

    財務分析に必要な事前準備

    ここでは、財務分析に必要な事前準備として、以下の2つを解説します。

     

    • 現状の数字を確認する
    • 他社との単純比較をおこなう

     

    適切な財務分析をするためには、事前の準備が大切です。もし、事前準備をせずに財務分析をしてしまうと、自社の状況が正確に把握できなくなる恐れがあります。ここで解説した事前準備を実施したうえで、財務分析をおこないましょう。

    現状の数字を確認する

    財務分析に必要な事前準備として、現状の数字を確認することが挙げられます。現状の数字を確認しなければ、過去データや競合他社の財務諸表を見てもどれほどの利益を得ているのかが分かりません。

     

    そのため、財務分析をする前に現状の数字を確認する必要があります。現状の数字を確認するだけでも、黒字経営なのか赤字経営なのかがわかるでしょう。

     

    黒字経営であれば「どうすればより利益を得られるのか」を考え、赤字経営なら「黒字にするためにはどのような対策をすればよいのか」を考えてください。

     

    財務分析をする前に現状の数字を確認し、現在の経営状況を把握しましょう。

    他社との単純比較をおこなう

    財務分析をする前に、他社との単純比較をおこなうことは大切です。他社との単純比較をおこなうことで、自社の強みや弱みを把握するきっかけになります。

     

    たとえば、競合他社と比較して売上高総利益率が低かったら、仕入原価の増加が推測できます。そのため、仕入原価を下げるために大量に商品を仕入れて単価の引き下げにつなげたり、他に安く仕入れられるところを探したりと経営改善するべきところが把握できるでしょう。

     

    一方で他社の財務諸表と比較して自社の数値の方が優れていたら、モチベーションの向上にもつながります。自社の改善点を把握するためにも、財務分析をする前に他社との単純比較をおこないましょう。

    財務分析でわかる5つの項目

    ここでは、財務分析でわかる項目として、以下の5つが挙げられます。

     

    • 収益性分析
    • 安全性分析
    • 生産性分析
    • 効率性分析
    • 成長性分析

     

    財務分析をするうえで、上記の5つの分析をすることは欠かせません。上記の5つの項目で財務分析をおこない、経営改善に活用しましょう。

    収益性分析

    収益性分析とは、企業が効率的に収益を得られているのかを確認する指標です。収益性分析をおこなえば、売り上げ規模が異なる競合他社と比較して経営改善へ活用できます。

     

    例えば、収益性分析の中の重要な指標である売上高総利益率は、販売している商品の利益率を表します。

     

    売上高総利益率を算出した結果、好ましくない数値であれば商品に付加価値を付けて販売単価を上げるか、仕入原価を下げるための対策をして売上高総利益率を高めなければいけません。

     

    このように会社の収益性を高めたいのであれば、収益性分析をして自社の利益率の現状を把握したうえで、適切な対策をする必要があります。

    安全性分析

    安全性分析とは、企業の倒産リスクや支払能力の有無を確認するための指標です。安全性分析を行えば、企業の資金繰り状況や倒産リスクを事前に把握できるため、会社を倒産させないための対策ができます。

     

    また、会社の経営をしていると、帳簿上では利益が出ているものの会社が倒産してしまう黒字倒産に陥る可能性もあります。しかし、安全性分析をしておけば、資金繰り上も黒字経営であるかどうかが理解できるので、早急に対策をすることが可能です。

     

    自社が倒産する可能性を減らすためにも、安全性分析を積極的におこないましょう。

    生産性分析

    生産性分析とは、ヒト・モノ・カネの経営資源を有効活用できているのかを表す指標です。生産性分析をおこなえば、自社が経営資源を活用し、効率的に利益を獲得できているのかを把握できます。

     

    たとえば、労働分配率を活用すれば、稼いだお金を人件費として還元できているのかが理解できます。労働分配率を明らかにすれば、人件費を支払いすぎていないかがわかるため、人件費を再考するきっかけとなるでしょう。

     

    効率的に利益を獲得するためにも、生産性分析をおこなうことは大切です。

    効率性分析

    効率性分析とは、企業が保有している資産をどれほど有効活用できているのかを表す指標です。企業は資産を有効活用して、会社の利益につなげていく必要があります。

     

    たとえば、総資本回転率では、売上を獲得するために資本が何回転したのかを算出することが可能です。総資本回転率が高かった場合は、会社の総資本を有効活用して多くの売上を獲得したことになります。

     

    資産をどれほど有効活用して利益を獲得しているのかを把握したいのであれば、効率性分析を活用するとよいでしょう。

    成長性分析

    成長性分析とは、企業がどれほど成長してきたのかを表す指標です。成長性分析は、将来的に成長の見込みがあるのかを判断する際に使用されます。

     

    たとえば、売上高成長率を分析すれば、売上高が1年でどれほど増えたのかを表せます。売上高成長率を分析することで、来年の目標売上高が設定しやすくなるでしょう。

     

    自社の成長性や将来性が気になったら、成長性分析をしてください。

    項目別重要指数の紹介(収益性分析)

    ここでは、収益性分析の重要指数の紹介として、以下の5つが挙げられます。

     

    • 売上高総利益率
    • 売上高営業利益率
    • 売上高販管費率
    • 自己資本当期純利益率
    • 総資本利益率

     

    ここで解説した内容を参考にし、収益性分析をおこないましょう。

    売上高総利益率

    売上高総利益率とは、会社の売上高に対して売上総利益がどれほどの割合を占めているのかを表す指標です。売上高総利益率と売上総利益の計算方法は、以下のとおりです。

     

    売上高総利益率=売上総利益÷売上高×100

     

    売上総利益=売上高⁻売上原価

     

    たとえば、売上総利益が1,000万円で売上高が5,000万円だった場合は、売上総利益率が20.0%になります。

     

    売上高総利益率の目安は業種によって異なりますが、製造業は20.58%、小売業は29.82%と20%~30%がおおよその目安です。

     

    参考:e-start 政府統計総合窓口:中小企業基本調査 令和3年確報

     

    そのため、売上高総利益率は20%より高められるようにしましょう。

    売上高営業利益率

    売上高営業利益率とは、会社の売上高に対して営業利益の割合を表す指標です。売上高営業利益率と営業利益の計算方法は、以下のとおりです。

     

    売上高営業利益率=営業利益÷売上高×100

     

    営業利益=売上高⁻売上原価⁻販売費及び一般管理費

     

    営業利益が200万で売上高が2,200万円だった場合は、売上高営業利益率が9.1%になります。

     

    中小企業庁の調査では、売上高営業利益率が建設業で4.02%、情報通信業が4.75%であったため、5%がおよその目安です。

     

    参考:中小企業庁|中小企業実態基本調査 令和3年確報

     

    売上高営業利益率が高いほど営業利益が大きいということになるので、売上高営業利益率が5%以下なら低い原因を確認したほうがよいでしょう。

    売上高販管費率

    売上高販管費率とは、会社の売上高の中の販売費及び一般管理費の割合を表す指標です。売上高販管費率の計算式は、以下のとおりです。

     

    売上高販管費率=販売費及び一般管理費÷売上高×100

     

    たとえば、販売費及び一般管理費が200万円で売上高が1,000万円なら、売上高販管費率は20%になります。

     

    経済産業省の調査では、売上高販管費率が中小企業は20.8%、大企業は17%だったことが明らかになりました。

     

    参考:経済産業省|平成10年 商工業実態基本報告書

     

    売上高販管費率の数値が低いほど少ない費用で会社経営をしている証明になります。

    自己資本当期純利益率

    自己資本当期純利益とは、企業の自己資本に対する当期純利益の割合のことです。自己資本当期純利益率は企業の経営効率の高さを把握する際に必要な指標で、高いほど経営状態がよいとされています。自己資本当期純利益の計算式は、以下のとおりです。

     

    自己資本当期純利益=当期純利益÷自己資本×100

     

    当期純利益が100万円で自己資本が300万円だった場合は、自己資本当期純利益率が33.3%になります。

     

    中小企業庁の調査では、建設業が13.66%、製造業が9.57%とおおよそ自己資本当期純利益率の目安は10%であることが明らかになっています。

     

    参考:中小企業庁|令和元年中小企業実態基本調査

    総資本利益率

    総資本利益率とは、売上高に対して事業で投資した資産をどれほど効率的に活用しているのかを表す指標です。総資本利益率では自己資本だけでなく他人資本も含めて求めることから、企業全体の資産を運用してどれほど儲けたのかが理解できるでしょう。

     

    そんな総資本利益率と経常利益の計算式は、以下のとおりです。

     

    総資本利益率=経常利益÷(自己資本+他人資本)×100

     

    経常利益=営業利益+営業外収益⁻営業外費用

     

    経常利益が500万で総資本が1,000万だった場合は、総資本利益率は50.0%となります。

     

    総資本利益率の目安を公表しているサイトは、ありませんでした。ただ、総資本利益率は全体的に5~10%が目安と言われています。

    項目別重要指数の紹介(安全性分析)

    ここでは、安全性分析の重要指数として、以下の5つを紹介します。

     

    • 流動比率
    • 固定比率
    • 自己資本比率
    • 当座比率
    • 負債比率

     

    ここで解説した指標を参考にし、会社の倒産リスクや支払能力の有無を明らかにしましょう。

    流動比率

    流動比率とは、短期的に現金化できる流動資産と短期的に支払いが必要な流動負債の割合を把握できる指標です。

     

    流動比率を把握すれば、直近1年以内に支払うべき負債を返済できるのかを把握できます。流動比率の計算式は、以下のとおりです。

     

    流動比率=流動資産÷流動負債×100

     

    例えば、流動資産が1000万円で流動負債が500万円だった場合は、流動比率が200.0%になります。

     

    流動比率は卸売業が172.9%、情報通信業が245.5%と業種によって目安が異なり、全体的な目安が170~200%といえます。

     

    参考:経済産業省|令和3年中小企業基本調査

    固定比率

    固定比率とは、自己資本に対して固定資産がどれほどの割合を占めるのかを表す指標です。固定比率を把握すれば、会社の長期的な支払い能力が理解できます。固定比率の計算式は、以下のとおりです。

     

    固定比率=固定資産÷自己資本×100

     

    例えば、固定資産が150万円であるのに対し、自己資本が200万円であれば、固定比率が75.0%であることが求められます。

     

    固定比率は、100%以下だと安全性の高い企業であると把握できます。ただ、固定比率が100%を超えてしまった場合は、長期的な支払い能力が危うい企業と判別されてしまうため、早急な対策が必要です。

    自己資本比率

    自己資本比率とは、自分で調達したお金の割合を示す指標です。自己資本比率が高ければ、経営の安全性が高いと把握できます。自己資本比率の計算式は、以下のとおりです。

     

    自己資本比率=自己資本÷総資産×100

     

    例えば、自己資本が800万円で総資産が1,000万円であれば、自己資本比率が80.0%になります。

     

    自己資本比率のおおよその目安は50%以上なので、自己資本比率が50%になるように他人資本を返済していく必要があります。

    当座比率

    当座比率とは、短期的な支払い能力を把握するための指標です。当座比率では現金化されやすい現金及び預金、受取手形、売掛金などに着目して支払能力を把握できます。当座比率の計算式は、以下のとおりです。

     

    当座比率=当座資産÷流動負債×100

     

    当座資産が500万で流動負債が300万であれば、当座比率が166.7%になります。

     

    当座比率が100%以上の会社は短期的な支払い能力を有していることになるので、当座比率100%超えを一つの目安としてみましょう。

    負債比率

    負債比率とは、他人資本である負債の割合を示す指標です。負債比率の割合が多かった場合は、返済しなければいけないお金が多いということになるので、早急に返済を進めて負債比率を低下させることが求められます。

     

    負債比率の計算式は、以下のとおりです。

     

    負債比率=負債÷自己資本×100

     

    負債が300万円で、自己資本が1,000万円であれば、負債比率が30.0%になります。一般的には負債比率が100%未満は安全性が高い企業といわれているため、負債比率30.0%は安全性が高い企業といえるでしょう。

    項目別重要指数の紹介(生産性分析)

    ここでは、生産性分析の重要指数として、以下の3つを解説します。

     

    • 労働生産性
    • 資本生産性
    • 労働分配性

     

    ここで解説した内容を参考にし、ヒト・モノ・カネの経営資源を活用できているのかを明らかにしましょう。

    労働生産性

    労働生産性とは、労働者1人当たりが生産できる成果を表す指標です。労働生産性の数値が高いほど生産性が高い企業だと理解できます。労働生産性の計算式は、以下のとおりです。

     

    労働生産性=付加価値額÷従業員数

     

    労働生産性の付加価値額の算出方法は、以下の2つの種類があります。

     

    控除法

    付加価値額=売上高⁻売上原価

    加算法

    付加価値額=人件費+租税公課+地代家賃+減価償却費+金融関連費用+営業利益

     

    上記の算出方法のどちらを使用するべきなのかは、会社の付加価値の定義によります。ただ、一般的には中小企業が控除法、大企業が加算法を用いて算出している傾向があります。

     

    例えば、付加価値額が500万円で従業員数が20人であれば、労働生産性は25万円になります。労働生産性は高いほどよいとされるので、今の労働生産性を高められるように一人当たりの売上額か付加価値額の向上をするために対策しなければいけません。

    資本生産性

    資本生産性とは、会社が投資した資本に対してどれだけの付加価値を得られたのかを表す指標です。資本生産性が高いほど多くの付加価値を得た企業であると認識できます。資本生産性の計算方法は、以下のとおりです。

     

    資本生産性=付加価値÷有形固定資産×100

     

    例えば、付加価値額が300万円で有形固定資産が2000万円であれば、資本生産性は15.0%になります。

     

    資本生産性が競合他社と比較して高くなければ、資本を活用できていないといえます。今後、資本を活用して多くの付加価値を獲得するためにも、資本生産性を把握しておくことは大切です。

    労働分配率

    労働分配率とは、利益から労働者へ労働の対価がどれほど支払われているのかを表す指標です。労働分配率の計算式は、以下のとおりです。

     

    労働分配率=人件費÷売上総利益×100

     

    人件費が300万円で売上総利益が700万円だった場合は、労働分配率が42.9%であることがわかります。

     

    労働分配率が高すぎれば労働者へ還元しすぎていることになるため、好ましくありません。とはいえ、労働分配率が低かったら労働者へ対価が十分に支払われていないことになるので、劣悪な労働環境ではないかと判断される恐れがあります。

     

    そのため、労働分配率は50%程を目安に考えるとよいでしょう。

    項目別重要指数の紹介(効率性分析)

    ここでは、効率性分析の重要指数として、売上債権回転率を解説します。

    ここで解説した指数を参考にし、資産を効率的に活用できているのかを確認しましょう。

    売上債権回転率

    売上債権回転率とは、売上高と売上債権の比率を示す指標です。売上債権は、売掛金や受取手形など顧客との取引で生じた営業上の債権をいいます。売上債権回転率の計算式は、以下のとおりです。

     

    売上債権回転率=売上高÷売上債権

     

    例えば、売上高が9,000万円で売上債権が1,000万円だった場合は、売上債権回転率が9回であることがわかります。

     

    売上債権回転率が大きいほど売上債権回収までの期間が短いため、よいとされています。売上債権回転率の目安は製造業が9.07回、卸売業が6.56回となっていることから、6~9回ほどが目安といえるでしょう。

     

    参考:中小企業庁|中小企業基本実態調査(令和三年)

    項目別重要指数の紹介(成長性分析)

    ここでは、成長性分析の重要指数として、以下の3つを解説します。

     

    • 経常利益成長率
    • 総資本成長率
    • 売上高成長率

     

    ここで解説した重要指数を参考にし、自社の成長性や将来性を把握しましょう。

    経常利益成長率

    経常利益成長率とは、経常利益の成長性を表す指標です。経常利益成長率を明らかにすれば、企業の正確な収益力を判断できます。経常利益成長率の計算式は、以下のとおりです。

     

    経常利益成長率=(当期経常利益⁻前期経常利益)÷前期経常利益×100

     

    経営利益成長率は会社によって大きく異なるため、どれほどの数値があればよいとは一概にはいえません。ただ、経常利益成長率は高いほどよいとされています。経常利益成長率を算出し、会社がどれほど効率的に利益を獲得しているのかを把握しましょう。

    総資本成長率

    総資本成長率とは、資本が1年間でどれほど増えて企業規模が拡大したのかを表す指標です。総資本成長率の計算式は、以下のとおりです。

     

    総資本成長率=(当期総資本⁻前期総資本)÷前期総資本×100

     

    総資本成長率は高いほど成長性があると捉えられるため、総資本成長性が低いよりは高い方がよいです。

     

    ただ、総資本は設備投資をおこなって固定資産を増やしたり、銀行からの借入金を増やしたりすれば容易に増やせるため、金額よりも用途に注目したほうがよいでしょう。

     

    総資本がどのような理由で増えているのかを把握し、自社は現在成長性のある会社なのかを見極めることをおすすめします。

    売上高成長率

    売上高成長率とは、売上高が1年でどれほど増えたのかを表す指標です。売上高成長率を把握すれば、会社の将来性がわかります。売上高成長率の計算式は、以下のとおりです。

     

    売上高成長率=(当期売上高⁻前期売上高)÷前期売上高×100

     

    売上高成長率は、高いほどよいといわれています。会社の成長性を高めるためにどのように対策をすれば会社の売上が高まるのかを検討しましょう。

    財務分析を用いて効果的な経営戦略を立てよう

    今回は、財務分析の主要な項目と重要指標について解説しました。財務分析は、収益性・安全性・生産性・効率性・成長性の5つの指標を用いておこなう必要があります。

     

    収益性分析をすれば会社がどれほど儲けているのかが理解でき、安全性分析をすれば会社の倒産リスクや支払能力の有無を把握できるでしょう。

     

    財務分析は、効果的な経営戦略を立てるうえで欠かせない作業になります。本記事を参考に財務分析を理解し、効果的な経営戦略を立てましょう。

     

    また、財務分析をする際に経営計画書を作成し直すと、自社の事業内容をあらかじめ見返すことができて、経営改善しやすくなります。

     

    経営計画書を作成したいときは「マネるだけ、埋めるだけで作れる経営計画書 作成シート」を使用するとよいでしょう。

     

    この経営計画書は、数値を空欄に埋めるだけで気軽に作成できるのでおすすめです。経営計画書の無料ダウンロードは下記からできるので、ぜひご利用ください。

    今すぐ無料ダウンロードする

    ~あなたの会社もすぐに作れる~
    『マネるだけ、埋めるだけで作れる経営計画書 作成シート(ダイジェスト版)』

    無料プレゼント!

    今すぐ無料ダウンロードする

    いかがでしたか?お気に召したのであればシェアはこちらから。

    PDF書籍 無料プレゼント