経営計画と経営戦略の違いとは
経営計画と経営戦略は何が違うのでしょうか。経営計画とは、企業の複数事業の計画のことを言います。一方で、経営戦略は企業が目指すビジョンをどのように実現可能にさせるかの方策のことを言います。つまり、経営戦略は経営計画とは違い、企業の成長を目指したビジョンや定義のことを指します。ここからは、経営計画と経営戦略を深掘りして学んでいきましょう。
経営計画とは
経営計画とは、企業の経営理念やビジョンなどの経営者が持つ企業の将来性についての考えを、具体的に示したものです。会社が継続的に利益を生み出すためには、企業をとりまく環境が変化することにあわせて、経営計画も変更していく必要があります。
経営計画を立てるメリットは、経営者の進みたい道筋を従業員に明確に示すことができ、また、企業がどのような方向に進みたいかを取引先に知ってもらうための指標にもなるので、信用力を上げることができます。そして、経営計画を立てるということは、事業を進める上で仮説を立てるということです。
事前に仮説を立てていれば結果の検証をすることができるので、経営計画を見直す際に、どうして成功したのか、失敗したのかを考察することができます。
経営戦略とは
経営戦略とは、企業が目指すビジョンをどのように達成するかを示す方策のことです。企業は自社を分析し、強みや特性を正確に把握した上で、市場において何が求められているかを検討して経営戦略をたてていく必要があります。
近年ではグローバル化の進展やIT、AIの普及や新型コロナウイルスや戦争の影響もあり、経営環境が急速に変化しています。経営戦略は3つのレベルに分類できます。
それは「①企業戦略」「②事業戦略」「③機能戦略」です。
企業戦略は、企業の長期的な経営戦略のことで、経営ビジョンの策定と浸透、事業の基本構成と方向づけの決定があげられます。二つ目の事業戦略は、事業レベルの経営戦略のことを指し、事業領域の設定と資源配分やサービス戦略、事業モデルの設定などが具体例としてあげられます。三つ目の機能戦略は、マーケティング戦略や人事戦略や営業戦略のことです。
経営計画の必要性とは
経営計画についてこれまで解説してきましたが、経営計画はどうして立てなくてはいけないのでしょうか。経営を順調に進めるためには行き当たりばったりな運営では上手くいきません。
企業の成長と安定した運営のためには掲げた経営理念に向けて、どのように進んでいけば良いのかのロードマップが必要となってきます。そのロードマップの役割となるのが、経営計画です。経営計画を立てることで、目標を達成するプロセスが明確になります。また、経営計画を作ることで経営者の意志を従業員と共有することができるので、社員同士の一体感も生まれ、社内外からの信用もアップさせることができます。
経営戦略の必要性とは
では、経営戦略の必要性とはなんでしょうか。
日本の経済環境はめまぐるしく変化しています。日本は戦後高度経済成長に伴い右肩上がりで成長していき、その後、バブル崩壊となり、リーマンショックなどの金融危機が起こりました。また、ITやAIが普及し、多くの技術も大幅な成長をみせました。
変化する経済環境のなかで企業を成長させて生き残っていくためには、自社の強みを正確に把握して具体的な計画や戦略を策定し、競合他社と戦っていく必要があります。
そのために、経営戦略を立て、中長期的な目標を決めて、達成するためのヒト、モノ、カネを計画的に配分していくことが重要になります。
経営計画がもたらすメリット5選
経営計画の必要性を解説してきましたので、メリットもだいたい理解していただけたかと思いますが、ここで一つずつメリットを紹介したいと思います。
事業を成功させるためには行き当たりばったりな経営ではなく、計画的に企業を成長させ、環境を整えていく必要があります。そのために必要なのが経営計画になってきます。
①経営者自身の意志を明確化させることができる
経営計画がもたらすメリットとして一つ目にあげられるのは、「経営者自身の意志を明確化させることができる」という点です。経営者の頭の中にはさまざまな構想があるはずです。経営者が考えていることは表に出さなくてはその他の人には伝わりません。経営計画を立てることで、経営者自身の意志を従業員や取引先など外部の方に明確に示すことができます。
②社員に社長の考えを浸透させることができる
次のメリットとしてあげられるのは、「社員に社長の考えを浸透させることができる」という点です。①でもお伝えしましたが、経営計画は経営者(社長)の意志を明確化させることのできるものです。経営計画を社員が共有することで、社員は経営者の考えを理解した上で働くことができます。経営者が思い浮かべる企業の最終的な目標に向かって、社員が一丸となり進むことができるので、経営目標に向かって最短距離で進んでいくことが可能となります。
③周囲から信用を得やすくなる
三つ目のメリットとしてあげられるのは、「周囲から信用を得やすくなる」という点です。経営計画で経営者の意志を明確化したことによって、従業員のみならず他社や取引先、株主などとも経営者の考えを共有することができるのです。計画性のある経営者の方が周囲から信用されるのは明白です。
また、経営計画がある企業と無い企業を比べた場合、取引先や金融機関から見ると経営計画のある企業を信用します。そして、企業として信用が高まることで、新しい取引先と契約できたり、資金調達が行いやすくなったりと良いことづくしです。
④計画と実績の評価により経営戦略を立てることができる
四つ目の経営計画を立てるメリットとしてあげられるのは、「計画と実績の評価により経営戦略を立てることができる」という点です。経営計画を立てるということは、企業の将来を数ヶ月、数年、数十年単位で考えていくことになります。
将来を考えていくにあたって、企業の現状を可視化し、課題もあぶり出していくことになります。定期的に計画を見直していくことで、計画と実績を比べ、課題を解決するためにどうすべきかという経営戦略をたてることができます。
⑤全社一丸体制を築くことができる
最後にお伝えする経営計画を立てるメリットは、「全社一丸体制を築くことができる」という点です。①からずっとお伝えしていますが、経営計画を立てることで経営者の意志を明確化することができます。
経営者の意志が明確化されることによって、従業員には経営者の意志が伝わり、全社が同じ方向を向いて、同じ課題に向かって進んでいくことができるようになります。全社一丸体制を築くことで、余計な寄り道をすることが減り、安定して事業を成長させることができます。
経営計画を作る際のポイント
ここまでは、経営計画を立てることによってもたらされるメリットについて解説してきました。経営計画を立てようとされている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。ここからは経営計画を作る上でのポイントをお伝えしていきます。ぜひ参考にしてください。
①自社分析をおこなう
まず大切なポイントは「自社分析をおこなう」ということです。経営計画を立てる前に自社の現状、強みや改善点を整理することが重要です。そのために、自社の現状や情報を洗い出してみましょう。大切になってくるのは、売上高や利益構成がどうなっているのか、主要な顧客が誰か、顧客が自社に求めているものは何かなどです。さまざまな情報を書き出すことで自社をしっかり分析していきましょう。
②市場や周囲の調査する
次に重要なポイントは、「市場や周囲の調査をする」ということです。日本の経済はさまざまな環境の変化が起きています。経営計画を立てるにあたり、自社分析だけでは時代に置いていかれてしまいます。今後の市場や周囲の変化を予測し、計画を立てていく必要があります。
また、特に注目したいのは市場動向と競合他社の状況です。自社の将来性などもしっかり考慮し、今後拡大出来るか否かを的確な情報をもとに予測していきます。また、競合他社が何社くらいあり、競合他社はどのような戦略をとっているのかも調べておきましょう。
③明確な目標を設定する
三つ目の重要なポイントは、「明確な目標を設定する」ということです。経営計画は中長期的な計画を作ることが一般的です。売上高や従業員数など目標となる数値は具体的に決めましょう。明確な目標を設定することで、事業を見直ししやすくなり、やるべきことも見えやすくなってきます。
④目標達成のための方法を模索する
四つ目の重要なポイントは、「目標達成のための方法を模索する」ということです。目標を立てるだけでは達成することはできません。
例えば、ターゲットは誰か、そのターゲットにどのような賞品やサービスがひびくのか、自社の商品やサービスがどのような価値を与えられるのか、価値を生み出すためには自社はどのような設備や技術が必要になってくるのかをイメージすることが重要です。
社員全員で目標達成のために何をすべきか考え、無理のない範囲で計画を実行していきましょう。
⑤定期的な実績解析をおこなう
最後に重要なポイントは、「定期的な実績解析をおこなう」ということです。経営計画をたててそのままでは経営計画を掲げただけで、有効活用できていません。企業をとりまく環境が目まぐるしく変わる時代では、定期的な実績の解析が重要になってきます。計画と実績がかけ離れていた場合、計画の立て直しも重要になってきます。
経営戦略の「3レベル」とは
経営計画の話をしてきましたが、ここからは経営戦略の話をします。経営戦略は対象や範囲の大きさなどによって、3つのレベルに分類できます。
3つのレベルには「①企業戦略」「②事業戦略」「③機能戦略」があります。各戦略をそれぞれ深掘りしていきましょう。
①企業戦略
企業戦略とはcorporate strategyと言い、長期的な経営戦略のことを指します。具体的には、企業の経営理念の策定と浸透や、運営する事業の基本構成と方法づけの決定などがあります。
経営理念は、企業経営の基本的な考えを示したものを指します。経営理念の明示を基本とする経営ビジョンの策定と浸透が重要となります。また、運営する事業の基本構成については、全社レベルで戦略的事業単位を設定することが重要になってきます。
市場性や競争力をもとに戦略的事業単位を評価した経営資源配分方針の決定は、企業戦略の代表例です。また、グループ経営戦略なども企業戦略として捉えられています。
②事業戦略
事業戦略とはbusiness strategyと言い、事業レベルでの経営戦略のことを指します。事業戦略は企業における事業の多角化や、事業の拡大や進展に伴って経営戦略を明確にする重要性から、この概念が発生したと言われています。事業戦略の具体例としては事業領域の設定と資源配分があげられます。
事業レベルでどのような市場や顧客をターゲットとして、商品やサービスを提供するか、また、資源配分をどうするかなどは重要なポイントです。顧客満足度や競争優位などを実現するために、市場・顧客戦略や商品・サービス戦略を事業ユニットごとに決めることを指します。
③機能戦略
最後に機能戦略とはfunctional strategyと言い、事業を具体的に推進するために必要となる機能レベルの経営戦略のことを指します。メーカーで例えると、研究開発、生産、購買、営業、物流などの機能についての戦略のことを指します。
どんな業種であっても事業戦略をふまえ、機能間の戦略に整合性を持たせることが機能戦略には重要だと考えられています。機能戦略とは、マーケティング戦略や財務戦略、人事戦略、営業戦略などがあげられます。いずれにしても企業が事業を進めていくために重要なものだとされています。
印象に残る経営理念を作るためには
印象に残る経営理念を作るためには、具体的な目標を定めることが重要になります。具体的な目標を定めるためには「経営戦略」を立てて事業を進める必要があり、また、「経営戦略」を確実に進めるために重要なものは「経営計画」になります。つまりは、経営理念と経営戦略、経営計画はすべてつながっており、切っても切れない関係です。
印象に残る経営理念を作るためには、かならず経営計画、経営戦略を立てて、どのように進むべきかのロードマップを明確にしましょう。
まとめ:経営戦略を確実に実行するためには経営計画が必須
今回は経営計画と経営戦略の違いについて解説してきました。経営理念の達成に向けて経営戦略を確実に実行するようにしましょう。また、経営戦略をがむしゃら立てても上手く進みません。まずは経営計画を立てて、全社員一丸となり目標に向かって進んでいける環境をつくるよう心がけましょう。
いかがでしたか?お気に召したのであればシェアはこちらから。